1日1食が健康と言われる理由
消化吸収に使われるエネルギーが排毒に向けられる
「1日3食はフルマラソンと同じ」

毎日三食をきちんと食べるとその消化吸収エネルギーは、なんと42,195キロを走るフルマラソンで消化するエネルギーに相当します。

たしかに、いつも昼ごはんをおなかいっぱい食べると眠くなって仕事や勉強に集中できないんですよね。

当然1日1食になれば消化に使われるエネルギーが少なくなるので食べ過ぎによる眠気も感じませんし、睡眠時間の短縮に繋がります。

また神経や脳の”汚れ”もデトックスされ集中力もアップ、仕事や勉強でも高いパフォーマンスを発揮することができます。

----------

「サーチュイン遺伝子」はカロリー制限をすることによってスイッチがONになることがわかっています。

1日1食をすると若返る!と言われる理由がこれで、空腹の時間が長ければ長いほど長寿効果が活性化していきます。

 

1日3食でいつもお腹が満たされる生活になれてしまうと、「お腹が減るとエネルギー不足になってむしろ健康に悪いんじゃないか?」と思いがち。

むしろそれは逆で、空腹の時間が長い方か健康であるという考えが主流になりつつあります。

----------

日本人の3人に1人に腸の傷があるとしたら、腸から侵入するさまざまな物質にアレルギー反応が起きるのも当然です。

では、腸の傷は、どうしてできたのでしょう。

「食べ過ぎです。朝も昼も晩もしっかり食べたうえに、間食する。そんな生活を続けていたら、胃腸がいつも働き通しです。

だから「腸をきれいにする必要があります。それには少食しかありません。」

----------

アレルギーやアトピーに肌荒れは1日3食による「腸の使い過ぎ」が原因とされています。

”肌は内臓の鏡”と言葉があるように、ニキビや湿疹ができるのも食べ過ぎによって腸や内臓が疲れてしまうから。

 

よく「体から毒を出して健康になろう!」と考えている人も、半身浴やサウナをして汗をいっぱいかきますよね。

それと同じデトックス効果が1日1食の空腹によって得られるわけです。

----------

twitterより
実際に「1日1食」をやってみた感想&実感できた効果
空腹には1週間で慣れた
「1日1食って絶対お腹空くだろうな」と思っていました。

うん。実際めちゃくちゃお腹減るし常にグーグーなって辛かった。

でもそれは最初の開始数日の間だけで、2〜3日目を境に体が慣れてきました。

そんな僕も1日1食を始めてはや2ヶ月、慣れの力って凄いんだなぁとしみじみ実感しております。

----------

twitterより
僕も今月から1日1食を始めたんだけど、いかに食事に時間を奪われているか消化にエネルギーを奪われているかってことを考えさせられた。

自由な時間は増えるし、眠くならないから頭がスッキリする。何より肌の調子がかなり良くなった。

最初の数日は空腹感が辛かったけど意外と慣れるもんですtter

----------

カロリー制限による長寿効果が認められた実験は他にもあります。

▶︎「腹7分にした猿は好きなだけ食べた猿に比べて1.6倍長生きした」

▶︎「マウスを腹6分で育てたら寿命が2倍になった」

▶︎「1日好き放題食べて1日断食すると長寿遺伝子が活性化する」

----------


----------

「空腹状態の時に生命力がほとばしると信じるからだ。お腹からぐうぐう音がすればお腹がすいたという証拠だ。この時、脳から若さのホルモンである成長ホルモンが活発に分泌される。空腹時にはまた脂肪を燃やす物質の分泌も旺盛になる。肉を落とし若い血管と肌を維持するには空腹を感じた時に食べることが重要だ。食事時間になって、他の人が食べるからと食べてはいけない。ぐうぐう音がしない状態で食べれば体内脂肪を燃やすことはできない」

----------


----------


----------


----------



https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=876508589903958&id=100026344747548