■日航123便事故
「スクープ映像のウソ」

1985年8月13日
午前10時54分 スゲノ沢で生存者発見。
午後13時05分 ヘリの救出映像撮影。

つまり生存者発見から僅か2時間後には、その発見現場に撮影スタッフが機材を持参して到着し、撮影スタンバイしていたと言うことになる。この点について資料で確認すると・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

群馬県上野村村長(当時)の黒沢丈夫(元・帝国海軍少佐)は、テレビ報道の映像を見て、現場が村内の「スゲノ沢」であると判断し、土地鑑のある消防団員に捜索隊の道案内をするよう要請した。現場までは熊笹の生い茂る、傾斜角30度の急斜面で、約2kmの道のりに1時間30分もかかる難路だった。上野村消防団、群馬県警機動隊、警視庁機動隊、多野藤岡広域消防本部藤岡消防署の救助隊が陸路で現場に到着、ようやく本格的な救難活動が開始された。

(資料より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「土地勘」があり、その場所に何度も登った経験を持つ地元消防団員たちの足でも「1時間30分」を要する道のりである。初めて訪れた「東京の撮影スタッフ」が撮影機材を担いで2時間以内に到着できるわけがない。つまり彼らは「どこで救出劇が行われるか」を前もって知っていたということだ。



(ありしかによるアップロード版)