【算命学・資料2】陽占・十大主星の出し方

 

 

☆☆☆

 

 

<まとめ>
陰占の「日干」を
比和:陽「貫索星」の定位置に置き、
以下の十干に対応する十大主星を見ます。

1、「北」の星=「年干」の十大主星
2、「南」の星=「月干」の十大主星
3、「東」の星=「年支蔵干」の十大主星
4、「中央」の星=「月支蔵干」の十大主星
5、「西」の星=「日支蔵干」の十大主星


(以下、詳しい説明です)

 

☆☆☆

 

 

随分と時間が空いてしまいましたが、

「十干→十大主星☆変換一覧」の続きです。

 

覚えていらっしゃるでしょうか、この図。

これが基本の定位置でした。

 

では、これを念頭に置いて

陰占六文字(生年月日を六十干支に変換したもの)

から、陽占の十大主星を出しましょう☆

 

 

例:2022年3月29日生まれの命式

 

1)万年暦より、陰占六文字を出します。

  (※万年暦、私が使用しているのはこちら。)

 

□ 

 □

 □寅   →→→はい、OK!

 

 

2)暦で大事なポイント、もう一つ。

 

3月の節入日(せついりび)

3/5(啓蟄)です。

 ↓

3/29は、3/5の節入日から数えて25日目

 (当日も入れて数えます)

 

これ、メモしておきましょう。

 

 

3)※ここは前回の復習です。

日干=(しんきん)なので

定位置の表の

「比和」「陽」のところ(貫索星)の欄に

「辛」を入れます。

 ↓

「辛」は金性、陰干。

 

そうすると、

定位置の「比和」の「陰」(石門星)には

金性、陽干(陰陽逆)の「庚(こうきん)」が入ります。

 

比和が金性なので、比和の○に「金」を入れます。

 

そこから

「木→火→土→→水」の順に

五行を○の中に入れていきます。

 

この場合

洩気:水、剋気:木、逆剋気:火、生気:土

となります。

 

辛(陰干)十大主星の陽の星「貫索星」

になるので同様に、全ての五行の

を上の□に、を下の□に入れます。

 

↓こうなります☆

 

ここから十大主星を出していきます。

 

☆☆☆

  

4)「」の星=「年干」の十大主星です。

 

年干は「壬(じんすい)」。

 

日干「辛」と年干「壬」の関係は金生水で洩気。

陰陽は異なります。

 ↓

なので、北の十大主星には

洩気(えいき)の陰の星、

「調舒星」(ちょうじょせい)が入ります。

 

※理屈は上記の通りなのですが、

「辛」が貫索星になっている定位置の表を見て

サクッと

北の星=壬、だから調舒星」でもOKです!

 

同様に、

 

5)「」の星=「月干」の十大主星です。

 

月干は「癸(きすい)」。

 

日干「辛」から見た「癸」は4)同様、金生水で洩気。

 

今度は同じ陰干どうしですので

南の十大主星は

洩気の陽の星、「鳳閣星」(ほうかくせい)になります。

 

 

<半分終わりました。もう少し!ファイトです☆>

 

 

縦線(北、南)の十大主星が出たので

あとは横線(西、中央、東)です。

 

☆これ見た方が文章より分かりやすいかも…。↓

 

 

まずは東から。

 

 

6)「東」の十大主星は「年支」から出します。

 

年支は「寅」。

 

これ、どのように五行を出すのでしょう?

 

単純に、「寅」=「春」だから

「甲」でいいんでしょうか?

 

いいえ、違います。

 ↓

ここで「蔵干(ぞうかん)」表が必要になります。

 

☆☆☆

 

十二支は季節を表す、と、

十二支円盤の記事でご説明しました。

 

が、それぞれの季節は一色ではなく

 

その季節に入って◯日目〜は△、

それ以降は□、のように

季節の「深さ」により違う五行が混じっています。

 

これを「蔵干(ぞうかん)」といいます。

(算命学独特の考え方らしいです)

 

その一覧が以下の「蔵干表」です。

 ↓

 

 

image

 

☆☆☆

 

「寅」の蔵干を見ると、

 

初元「戊(ぼど)」 節入日入れて8日間

中元「丙(へいか)」初元明けて7日間

本元「甲(こうぼく)」中元明けて節明まで

 

となっています。

 

ここで、2)のメモが生きて来ます!

 

 3/29は、節入日から数えて25日目

 

初元・8日間+中元・7日間=15日間

 

なので、25日目に当たる3/29は

初元も中元も過ぎ、「本元」に入っています。

 

ということで、

年支の五行本元」の「になります!

 

 

あとは北や南と同じように

日干「辛」から「甲」を見ます。

 

金剋木、陰陽逆なので

東の十大主星は「司禄星」となります。

 

 

7)「中央」の十大主星は「月支」から出します。

 

月支」は「卯」。

 

「卯」の蔵干は本元「(おつぼく)」だけ!

 

なので、節入日から何日目であっても

卯の五行は「乙」です。

 

「辛」から「乙」を見ると、

 

金剋木、陰陽同じなので

中央の十大主星は「禄存星」となります。

 

 

 

ラスト。

8)「西」の十大主星は「日支」から出します。

 

日支」は「巳」。「巳」の蔵干は

 

初元「戊(ぼど)」 節入日入れて6日間

中元「庚(こうきん)」初元明けて9日間

本元「丙(へいか)」中元明けて節明まで

 

 3/29は、節入日から数えて25日目

 

ということは、蔵干は本元の「丙」。

 

日干「辛」から日支「丙」を見ると
「火剋金」で「逆剋気」、陰陽逆。
 
西の十大主星は「牽牛星(けんぎゅうせい)」です。
 
 
☆☆☆
 
おめでとうございます!!
 

これで十大主星、全部出せました!

 

 

<まとめ>

1、「」の星=「年干」の十大主星

2、「」の星=「月干」の十大主星

3、「」の星=「年支蔵干」の十大主星

4、「中央」の星=「月支蔵干」の十大主星

5、「西」の星=「日支蔵干」の十大主星

 

 

 

☆☆☆

 

 

あとは十二大従星のみ!

 

 

 

え?まだあるの〜💧

なんて言わないでくださいね。

 

十二大従星はカンタン!

表に当てはめるだけです。

 

 

一休みして、また明日ご説明しますね。

 

 

お疲れ様でした。

今夜はゆっくりお休みくださいませ。

 

 

愛川 結