なんだか巷ではHSP、HSPと話題ですな。

メジャーになると「なんだかなぁ」と思ってしまうのは、私がこじらせHSPだからでしょうか。

 

前にも書いたけど、繊細で苦しんでいる人がHSPを知ると楽になるから、その意味においてはHSPがメジャーになればいいなとは思うんだけど、HSPだから配慮してよ!って方へは向かってほしくないんだよね。

配慮されている感を察して、気を使うのがHSPでしょ。

気を使うことが増えちゃうじゃない。

HSPじゃない人の配慮なんて、HSPには丸わかりなんだからさ。

 

 

繊細って繊細さのベクトルが外に向いているのと、内に向いているのがあると思うのね。

例えば、ガヤガヤしている場所では集中できないという繊細さにしても、外ベクトルの人が、そこの空間の和が乱れていることに対して居心地が悪くのに対して、内ベクトルの人は、その人個人がただ大きな音が嫌いっていう違いがあるんじゃないかなと思っていて。

側からみたら同じなんだけどさ。

 

HSPは、外ベクトルの空気読みすぎちゃうタイプの方なんだけど、そのタイプの人は人からの配慮を求めてはいないのよ。

でもね、空気は読まないけど繊細な内ベクトルの人が自分はHSPなんだ!って思っちゃうと、HSPを掲げて配慮してして君(さん)になってしまうのではなかろうか。

 

実際、私の周りに「この生きづらさはHSPだからだったのか!」ってなってる人いるんだけど、自分に対しては確かに敏感だけど、人に対しての敏感さがゼロの人なんだよね・・・。

 

この人だけじゃなく、そう思っている人多そうだなぁ。

浸透しちゃうことで、HSPの人が余計にしんどくならなきゃいいなぁ。

最近のメディアでのHSPブームをみていると、心配になっちゃうんだよね。