第4期

ポジティブ心理学コンサルタント®︎養成講座

 

第2回反転学習会が開催されました!

 

 

 

 

 

 

 

ニューヨークライフバランス研究所(NYLB)が提供する

ポジティブ心理学コンサルタント®︎養成講座』とは、

幸せになる方法を研究する「ポジティブ心理学」を、

それぞれが活躍する分野に応用し、

組織や個人のウェルビーイングを高められる人を養成する

講座です。

 

 

 

NYLB研究所では、2025年8月から、

「第4期ポジティブ心理学コンサルタント®️養成講座」

を開講中です。

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

第2回のテーマは「幸せを増やす科学的な方法(後編)」
 

日時:9月4日(木)21:00~、9月5日(金)11:00~

参加者:60名

講師:(木)千本木綾乃・(金)鈴木 みさお

 

本記事では、9月5日(金)11時より開催された

第2回反転学習会の様子をお届けします!

 

 

🔶反転学習会とは・・・・
前もって公開されている動画講義を各自で見た後、
講師と共に、気づきなどをシェアして学びを深める会です。
 

 

 

  <第2回の反転学習会がスタート>

 

第2回目の9/5(金)は日本に台風🌀が直撃💦ということで、多くの地域では大雨でしたが、ZOOMだからネット環境さえあれば参加できちゃう🙌というのがこの講座のいいところ!

 

みんな楽しみにしてたようで、台風を吹き飛ばすほどの明るい笑顔で始まりました。

 

前回の学習会でもACR(相手の話に関心を持って、共に喜ぶ関わり方)を学んだこともあり、アシスタントが「実は緊張しているんです」と自己紹介をした後には、

多くの受講生が大きくうなづいたり、

積極的にスタンプやリアクションボタンを押してACRで反応していて、

 

とても温かい場で学べることを嬉しく感じました💛

 

 

 

  <チェックイン:What's good

 

毎回恒例となるWhat’s goodですが、

今回は、前回の課題「幸せが高まる行動習慣の中から1つやってみての気づき」や、

先週の実践会で行った「感謝ワークをやってみてどんないいことがあったか」を、

3人ずつのブレイクアウトルームでシェアし合いました☺️

 

「感謝」を意識して過ごした人も多く、

実践会で書いた感謝の手紙を渡していたり、これから渡そうと思っている方もいました。

 

子育て中という共通点があったというグループもあったり、それぞれ距離が近くなったようです💞 

 

 

 

  <第2回のポイント>

 

さて、今回の目的は幸せの学問の使い方について理解することでした。

 

そのための3つのポイントは

 

 ⭐️幸せを最終目的とする

 ⭐️⚪︎⚪︎感情を大切にする

 ⭐️まず自分が幸せになる

 

動画講義の感想や、一番印象に残ったことについてを

先ほどと同じブレイクアウトルームの方々とシェアし合いました。

 

多くの人が印象に残ったのは、ネガティブ感情について。

「ポジティブ心理学」と聞くとネガティブはダメなもので、ポジティブシンキング、プラス思考がいいものなんでしょ?と勘違いされることも多く、

名前をつけた方も名前をつけ間違えたと反省しているようです😅

 

 

ポジティブ心理学はネガティブ感情を絶対に否定しません!

むしろ大切なものとしています。

 

その理由や価値を、納得いく形で学べる亜里さんの動画講義に皆感動していました✨

 


 

  <ポジティブ心理学とウェルビーイングを仕事に活かす型>

 

この講座に集まった人の多くは、それぞれ仕事や組織、家庭へポジティブ心理学を活かそうと学びにきています。

 

その実践方法としてのコツ、ポイントがわかりやすくまとめられた型があり、

実はその型が随所に散りばめられているのがこの講座なんだそう✨

 

 

 

家族や誰かのことを幸せにしたい❗️と思ったり、

組織のウェルビーイングを向上させたい❗️と思って集まっている自分たちがまず幸せを実際に体感することで、より一層説得力のある形で周りに活かすことができるんです

 

 

講座の最後には、最終課題としてプレゼンが予定されています。

 

そこではポジティブ心理学介入を実践しての発表となるので、

これからどんな風に自分たちのウェルビーイングが上がり、周りに波及していくのか💗講座生たちの発表が今から楽しみです😆

 

 

 

  <今日一番の学び、やってみたいこと>

 

毎回、反転学習の最後にはこの問いがあります。

 

🌟講座生の感想を一部ご紹介します。

※<お名前@お住まい(ポジティブ心理学を活かしたい分野)>

 

 Yさん@富山(コーチング) 

シェアし合うことで学びが深まり、幸せや希望も高まって、この場があることに、改めて、感謝の時間でした✨ポジティブ心理学を生きる!実践して、家族やコミュニティーへ伝えていきます!

 

Mさん@東京(企業) 

ポジコンがまさに、PPI(ポジティブ心理学介入)の学びのサイクルになっているので説得力がありますね!企業ではインプットだけの研修もまだまだ多いように感じるので、私が関わる場では、実践とアウトプットを意識していきたいです。「幸せを最終目的にする」というのは、受験生の子どもたちの進路決定をサポートするときに常に意識したいです。


 

このように、学びになったことと、これからやってみたいことを

仲間に公言してみることで、より学びが定着し、行動しやすくなるのです❗️

 

そして次回は、実践してみたことをシェアする場もあります。

それが恒例のチェックインの What’s goodです。

 

 

そこにはそれを喜びあえる仲間がいる✨

そんな仕組みがあるから、幸せになる行動習慣が自然と習慣化出来ていく✨

 

 🌱今日も出会いや繋がりに感謝です🌱

 

 

 

次週はポジコンの学びを活かしたい分野ごとで分けられた、少人数グループでの実践会。

 

〇〇を3粒持ってきてね❗️というなんとも興味津々な内容で今から楽しみです😆


 

 

 

  ニューヨークライフバランス研究所講座情報はコチラから

 

💛松村亜里インスタグラム(1分見るだけで幸せスキルを高められる内容を発信しています✨)

https://www.instagram.com/ari_matsumura_positive?igsh=MWQxMzRhY2hpcTk2aw==

 

💛NYライフバランス研究所(Lineでも最新情報をお届け!)

https://lin.ee/KPImtoM

松村亜里 LINE

 

💛松村亜里メールマガジン(メールで最新情報をお届けします)

https://www.reservestock.jp/subscribe/97936