ゼミ選び☆ | 有馬っ子 リクルーティング

ゼミ選び☆

こんばんは音譜
15期中妻が、どうして有馬ゼミを選んだか書きたいと思います。
って言っても、ゼミを選んだのはもう2年も前の話。。

記憶が曖昧ですが、頑張って思い出しますグッド!


私がゼミを意識するようになったのは、経済学部のゼミ合同説明会のパンフレットをもらったとき。

ということは、10月の終わりだったような気がします。


この時私はテニスサークルに所属していました。

大してテニスも上手くないし、サークル自体もあまり楽しくなく、授業にもほとんど出ないで、ただなんとなく大学生活を過ごしていました。

そんな生活に嫌気がさして、大学生活で何か一生懸命になれるものがほしいなぁって思っていました。


たまたま行った必修の経済学の授業に出たときに、経済学部のゼミ合同説明会のパンフレットと、各ゼミの紹介が載った冊子をもらいました。


その冊子を見ていると、経営系のページに有馬ゼミの紹介ページが載っていました。

最初に思ったのが、『このゼミ大変そう~ガーン
課題が毎週ある、
とか
コンテンツの量が多い

とか・・・・

でも、でも、、、、、、、勉強してる内容はおもしろそうラブラブ!


私は、冊子の内容だけで『有馬ゼミ』を気に入ってしまいましたラブラブ
説明会も行ってないのに、ゼミは有馬ゼミに決めていました音譜


友達に『私、有馬ゼミ受けるね!』

って言ったら、みんなに反対されて・・・・


みんなが反対するんだから、何か理由があるばずだ!と思い、実際に個別説明会に行ったら・・・・

ますます有馬ゼミに入りたくなっちゃった星

まずゼミ生の雰囲気がスゴイよかったアップ
私の話をちゃんと聞いてくれて、私の質問にも的確に答えてくれた。

私もこのゼミに入ったら、こんな先輩みたいになれるのかな~!?って思っちゃったり。。

なので、もっと有馬ゼミに入りたくなっちゃったんですね。

でもね、一緒に説明会に行った友達は『こんなゼミ絶対やめたほうがいいよ~』って言ってたんです。

それに私は流されて、『そうだよね~。他のゼミ見ようか?』って言っちゃったんです。


でも、他のゼミ生と話したり、オープンゼミを見学してもいまいちピンとこなかった。

他のゼミを回っても魅力を感じなかった。。

たぶん自分が他のゼミで活動することを想像できなかったんです。


・・・・・・・・・・・・


何が言いたいかと言うと、


ゼミ選びは、自分で動いて、自分の目で確かめて、自分に合ったゼミを選んでください。


ということです。


人の話とか、ウワサとかに惑わされないで、自分の目で実際にゼミの様子を見てみる、ゼミ生の雰囲気を感じてみることが重要なのかなって思います。



・・・・・・・・・・・・

ずいぶんはしょっちゃって書いたので、意味がわからないところなどたくさんあるかもしれませんが、ご了承くださいガーン


今ゼミ選びで悩んでいる1年生の皆さん星

とりあえず、動いてみることが大切です。

いろんなゼミに行ってみて、実際に自分の肌でゼミを感じてみてください。

そして自分に合ってるゼミ、自分の目指してるものを達成できそうなゼミを見つけてください。


それでは、説明会、オープンゼミでお待ちしています晴れ