ご訪問ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
30代一児の母ありさです
✔ 関西在住
✔ 不妊治療の末IVFで娘を授かる
✔ 現在年中さんの女の子ママ
気軽に見てって下さい
こんばんは
昨日は鞄工房山本さんでの
ラン活レポしましたが
今日は土屋鞄さんです
(動画の切り取り画像多めです🙇♀️)
前回の記事はコチラ
実はうちラン活は特に
する予定じゃなかったんです!
ずっっっと前から
ACTUSのランドセルが
かわいいなぁ〜と思って見ていて
娘もこれでいい!
と言っていたので
じゃあもう決定だ!と。
だけど年が明けた途端
やたら出てくる
ランドセルのPRを見て
まんまといくつか
カタログ請求してしまい……🙈
そこで初めて
土屋鞄のランドセルについて
詳しく見ることになったのですが
肩ベルトの形に
衝撃を受けました😳💥
なるほど、
人気なのにはちゃんと
理由がありそうだな……
とここで初めて気付いたのです🥹
それを母にも話すと
母も一緒に行きたいと言うので
都合の合う日に予約するのでした
土屋鞄童具店(グランフロント梅田)は
15分ごとの予約制🗒
制限時間も30分と
一応決められていましたが
こちらも厳しく管理は
されていない印象🙂
行ったのは日曜日でしたが
予約でもこんなに人いるのか
ってくらい
お店は人で溢れていました😂😂
実際予約制と知らずに行った友達は
その日は入れなかったと
言っていたので
予約は必須と思われます(。'-')ウンウン
こちらでもやはり
1回目に背負ったランドセルは
写真1枚目で手に取って
見ているキャメルものでしたが
次に背負ったこちらのピンクも
6年間ちゃんと背負えそうな
上品なピンクでした☺️🩷
(土屋鞄さんには自然光に近い
撮影スペースがあります😍)
紫はミナペルホネン
コラボのもの💜
こちらもステキな色味でした☺️
水色は青系が好きだと伝えて
薦めて頂いたものですが
こちらは好みとは違った様子🙈
こちらのブルーは
金具がゴールドなのが
ズルすぎる😍💓
親的にはありありだったのですが
マットな質感が
気に入らなかったのか
こちらも娘的には違うと
ならばさっき鞄工房山本さん
でも選んだ
グリーンはどうだ!??
こちらも親的には
めちゃめちゃあり😍💓
やはり金具がゴールドなの強い❤️🔥
しかし!!
残念ながらこちらのグリーンは
娘的にはさっきのグリーンよりも
濃いから違うと🥹
おぉ、しっかりこだわりを
持っているのは良いことだ👏🥹
そして娘が最終的に選んだ物は……
ダ
カ
ダ
カ
ダ
カ
・
・
・
ダンッ!
ブラウンでしたー!😍🤎🤎
うんうん、
金具もゴールドで
めちゃめちゃおしゃれな
ランドセルだ🥰💕
こちらも重りを入れて体験!
これでも走れるよー!!
と見せてくれました🤭✨
そしてフィット感は
荷物の重さを分散させるために
重要だと思っているので
母的には1番重視したいと
思っていたポイント👀✨
山本さんの方で気になっていた
姿勢、フィット感ですが……
見た目全然違います😳✨
山本さんの方で
娘の第一声が『キツい』
だったのですが
土屋さんの方では言わなかったし
見た目も全く
気になりませんでした!!
ですが後日どちらとも行った
友達の写真を見せてもらうと
うちの娘とは正反対!!
体格によってどこのが
合う合わないがあるみたいなので
やはり複数行って
しっくり来るランドセルを選ぶのは
大事だなと改めて思いました
家に持ち帰って
じっくり考えよう
と思っていたのですが
母からのアドバイスで
きっとこれからもう
変わることはない!
と確信に変わったので
土屋鞄さんのこのランドセルを
その場で母に
購入してもらいました
カバーは今年出たばかりという
柄入りのものをチョイス💜
ランドセルがシンプルなので
低学年のうちはこういうので
少し遊びを入れるのも
良いなと思いました🥰
ちなみにカバーはしっかり
反射材付きですd(˙꒳˙* )
実は土屋鞄さんの予約時間まで
少し時間があったので
元々決めていたACTUSにも
少し寄ってみてました✨
やはりデザインはおしゃれで
可愛かったです🥰
\私のオススメ紹介中/

普段はこんな投稿もしています
まとめ
似たような見た目のランドセルでも
鞄屋さんによって実際は
ここには全然書ききれなかった
造りの違いもあるので
(店員さんがいろいろ説明して下さいます)
見た目などにこだわり過ぎず
最低2店舗は行って
比べることは大事だなと思いました。
今回娘には山本さんのランドセルは
あまりフィットしませんでしたが
しっかりフィットする子もいます!
鞄工房山本さんのランドセルを
否定しているわけでは全然なく、
むしろ実際に見てみてやっぱり
素敵なランドセルだなと思ったし
あのおしゃれグリーンを背負って
通学する娘の姿を
見たい気持ちもあったので
ぜひ山本さんも候補に
入れてみてくださいね
最後まで読んで下さり
ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”