ちょちょちょ、これ、気になる
お子様が読んだって方おられます
↓
お読み下さりありがとうございます🙇
昨日の記事はコチラです
↓
塾なし中学生のガチ勉ブログ
(ガチで勉強のことばかり書くブログ)
は、更新が間に合わず…
日々のアクセスに感謝
よく読まれている記事紹介を🤭
↓
5歳
にかかるとゴミが作品に



命が吹き込まれたわよ〜
なんか可愛いから
お正月飾りを片付けて
玄関に置いてみた🤭❤
ゴミがアートになった
気になる幼稚園の先生の言葉遣い
子どもの指導者である先生方には
日々感謝の気持ちでいっぱいです
だけど1つだけ違和感を感じること。
不快まではいかないんだけど
ちょっとだけ耳につく言葉。
ほんの些細なことなんです。
お迎えに来た保護者が集められて
開口一番に
【お迎え、ご苦労様です!】
と言われます
言葉って不思議なもんで
使ってる本人の悪気が無くても
シチュエーションや
言葉のチョイスによっては
違和感が生まれて
なんか変なんだよね〜
もったいない…
私も言葉知らないからさ
偉そうなことは
全く言えないんだけれども…
同じ幼稚園の保護者歴7年目に
春から差し掛かるんだけれど
長男長女
の時代の先生方は皆
【お迎えありがとうございます】
だったのに
いつから変わっちゃったのかな?
今は幼稚園で聞こえてくる
他の学年の先生の挨拶も
【お迎えご苦労さまでーす】なの
定型文が用意されている?
誰もこの言葉の違和感に
気が付かないのかな
気づいていてもスルーしますよね
保護者層より明らかに年上の
ベテランな先生が言うならまだ似合う
担任受け持つのは先生になりたての
若いお姉ちゃん先生ばかりだから
そのワードが似合わないだけなの?
ウチの夫は年いってるのもあるけれど
平日休みで
幼稚園の迎えに行ってくれた時に
20代の先生から【ご苦労さまで〜す】
って言われるたびに
【なんであんなに偉そうなんや?】
って首を傾げているけれど
きっと先生は
偉そうなつもりなんて
これっぽっちもないんよ…
たぶんこの先、担任が変わっても
ウチの幼稚園では続いていく
文化?悪しき伝統?なんだと思う
そんな担任の先生に
新学期初日から
お正月遊びのコマを持たせるのを忘れ
謝罪した私
私 コマ持ってくるの知らなくて
忘れてすみません…
先生 コマのケースも作ってくださいね
え…
冬休み前のお便りに
書きましたけど?
すみません…
(読まずに食べました)
どんな感じかわかります?
(同じ園に3人目だから大体わかる)
オリジナリティ効かせます
紙類はホント嫌い…
机に着地させるのも嫌だから
(置いたら最後…3人分混ざる)
紙が入ってきたら空中で
捨てるか掲示するか
選別するんだけど
たまによくある
読まずに食べる
捨てる事件が…🐐
何の話よもぉ〜
楽天ではこれ買うよ〜
この出汁めっちゃ美味しいよ
粕汁も豚汁もこの出汁で作ったら
ビックリする美味しさ
半額クーポンある時にお試しあれ✨
ナッツも買ったけどまた買う
ウチには小5リス🐿いてるから🤭
前回買ったのはコレ
まだ届いてないけれど…
↓
今度は皆さん推してるコレかな
↓
プロテインは今、ココア系が無いので
とりあえず何回目リピだろう
安いから迷ったら
ついコレを買っちゃうんだけど🤭
↓
冬は冬で、縄跳びに持久走に
体育だけでも体力使うからね
プロテイン補給しておきましょうかね
お読み下さりありがとうございます🙇
