やばいですね。

この春のクラシック前哨戦は予想を超えた波乱の結果が続いています。

昨日のチューリップ賞といい、今日のディープ記念といい、例年の傾向がことごとく覆されているように思います。

なんだかデータ重視の我がRAAにとって受難の時なのかもしれないです。

 

今日の結果です。

 

 

 

●関門橋S(小倉11R)

 

予想としてましな方だったのはこのレースでしょうか。

本命シホノスペランツァはいつものように後方からの競馬を選択しましたが、追い出しがもう少し早ければ3着には入れたかなという結果でした。前で競馬すると脚が溜まらないので、この戦法を獲るのは仕方のないことですが少し後ろ過ぎました。

12人気マテンロウアレスの激走で配当は大きく跳ね上がりましたが、シホノが2着に入らないと馬券は獲れませんでしたね。

狙いは良かったと思います。

 

 

 

●大阪城S(阪神11R)

 

馬体重の観点からみるとこのレースは獲れるレースでした。

馬券圏内馬3頭は全て体重510㎏以上の大型馬で、408㎏だったピンハイにとってはかなり過酷なレースだったと言えます。

後になって書いても何の意味もありませんが、今日のタフな馬場で先行してスタミナを使うレースなら体格がものを言うということに尽きますね。人気馬で好走できたのはデビットバローズだけでした。

ステラヴェローチェは斤量的に勝ち負けまではと思っていましたが、重賞で好走を繰り返した実績はここでは一枚上だったと言えるでしょう。

 

 

 

●弥生賞ディープインパクト記念(中山11R)

 

18㎏の馬体増が響いたのか…

盤石と思われたダノンエアズロックは4コーナー過ぎまで絶好の位置に居ましたが、直線全く伸びずに7着敗退となりました。映像を見直してみると、直線でスパートをかけても手前が変わらず右手前のまま走っていたので、その部分が影響したと思います。東京コースのみ経験していたことが悪い方に出たのかもしれませんが、こればかりは走ってみるまで分かりませんので、いかんともしがたいところです。経験を積めば先々走ってくるとは思いますが…もしかしたらマイラーなのかもしれません。

人気馬の中で好走できたのはソットサスの全弟シンエンペラーのみでした。

戦前の予測通り、レースはかなりなスローペースで進み、荒れてきた馬場で差し脚切れる馬が最後の直線でもたついていたのが印象的でした。3コーナーからまくっていったコスモキュランダを除いて圏内には逃げ、先行の馬が入り、後方からでは上位に来ることはやはり難しいレースでした。

 

 

2週続けて酷い予想結果という体たらくに、落ち込みを隠せません。

ダノンエアズロックは名前にオーストラリアの観光地の名称が入り、その国出身のキング騎手が乗るから、これはサインかと大きく期待したのですが…甘くはないですね。

来週よりまた一から出直しです。

 

今日はこれにて失礼します。