鎌倉は、洗濯物が乾かない、
じめじめした日が続いています。

そんなわけで、今日配信したメルマガ
「ツキの天使を引き寄せるステキな言葉」では、

「この不調は梅雨のせい」

という、梅雨による、
心身の不調とその対策について
お伝えしました。

・体が重だるい
・胃腸が弱る
・頭痛やめまいが起こる
・関節が痛む
・肌にブツブツができる
・不安感やイライラが募る・・・


といったことが
湿気の多い梅雨時に起こりやすいのは、
中医学でいうところの「湿邪」でもあるのです。

「この頃体調が・・・」
「気持ちがウツウツがとまらない」

というのは、
「自分のせい」ではなくて、

「みんな梅雨のせい!」(笑)

自分の心身の不調が、
「気候のせいでもある」と気づくだけでも、
自分を責めることをストップすることができます。

そうしたらしめたもの。

体に湿気がたまっていると思ったら
ぬるめのお湯につかってたっぷりと汗をかいたり、

胃腸が弱っていると思ったら
生姜やネギを料理に使ったり、

体が冷えていると思ったら、
体を冷やす作用がある
「冷たいもの」「甘いもの」を控えたり、

イライラが止まらなかったら

「今はそういう時期なんだよ~!」

と開き直ってしまう、
というのがおススメなんですよ^^

メルマガの読者様から、
さっそく、

「最近、憂鬱、イライラがとまらなくて、
生理前はしょうがないと思っていたのに
生理になってからも続いて、
どうすることもできなくて。

メルマガの内容から
そうか、梅雨のせいなんだ
みんなそうなんだ、私だけじゃないんだ

そう思えると、それだけで少し楽になる気がします」


とメッセージをいただきました。

ありがとうございます!

「ツイている人は、人のせいにも
 天気のせいにもしない」

というのを聞いたことがありますが、
いやぁ、気候のせいはありますよ!

特に年齢が上がってくると、
若い頃のように
体力でねじ伏せることができなくなり、
体本来の反応が分かりやすくなります。

実は私も昨日の夜からちょっと胃がむかむかして、
ものが食べられなかったのです。

(イヤ、断じてスイカの食べ過ぎのせいではなく。
食べ終わって数日後です!(笑))

こういう時は胃腸を休めた方がいいので、
梅干と白湯くらいにして、
無理に食べることはしません。

そんなこんなで胃が動かず、
お腹もすかないので、
24時間食べられなかったのですが、
ちょっと面白いことが起こったのです!

私、みやがわみちこさんのオンラインサロン
入っているのですが、
そこで、みちこさんが

「大丈夫だよ~~~^^」

などといった、心がホッとする言葉を語り続ける音源の

ロングバージョンがアップされたので聴いていたら・・・

ぎゅる・・・ぎゅるぎゅる・・・

胃腸が動き出しました!

いやぁ、胃腸というのは、
興奮して交感神経が優勢だと動かなくなり、
リラックスすると副交感神経が優勢になってよく動く

とは知っていたのですが、

こんなにてきめんに動き出すとは!(笑)

これは思いがけないことで、
ホントびっくりしました(笑)
 

言葉の持つ言霊の力だけでなく、
みちこさんが込めている慈愛の気持ちがプラスすることで
心も体もほぐれて、
体の機能が整っていくようでしたよ!















ーー梅雨の湿気がまとわりつく不快な感じ😖


一転、真夏の日差しのジリジリ焦がされてる感じ😠


おまけにマスクの中の暑苦しさと息苦しさ🥵



自分の体力のなさに、毎日ゲンナリしてるのですが、すべて梅雨のせいにしていいんですね😁💡


自分の老化より、季節のせいにできた方が精神衛生上もちろん良いですよね😉✨



なぜか理由がわかると

しんどいことも納得して受け入れられますね😅


夏だから仕方ないなぁと、

それ以上イライラウツウツしないで済むのがありがたいです😉💓



暑いのは基本苦手なので、

これからしばらくは

季節☀️😵💦のせいにして

自分が快適に過ごせるように

いたわります😃🎵


ありがとうございましたおねがいグリーンハーツ