次女の大学受験の学部学科選び。
今のところ…
理系という意志は変わらず。
工学部という意志も変わらず。
しかし、最近興味を持ち始めた化学
か建築かではまだちょっと悩んでる様子。
そんなある日。
前記事にもちょっと登場したのだが
私の仕事関係で都市開発の研究してる
という大学院生に出会いました。
もともと神戸大の建築学科のほうに
行っていたらしく、今は他大学の
院で都市開発の研究をされています。
建築系ということで、次女も興味
あるんです!って感じで色々話を
聞かせてもらいました。
建築は資格を取れるのがいいなと
思っている話をすると、建築学科を出て
建築士の資格を取る人って3分の1も
いないですよ!だから、資格目当てで
選ぶのは良くないかもと言って
おられました。
もちろん、建築士になるんだ!という
高い志があるなら資格取得のために
頑張るだろうから良いと思うと。
うーん、うちの次女が3分の1の
人数にも満たない資格を頑張って取り
にいくというのが想像できません…💦
また、研究開発職ににつきたいなら、
やはり建築系よりも化学のほうが
幅広いし、企業も沢山あるし
需要もあるだろうと。
なるほど。
ちなみにその人は大学に残って
都市開発の研究をこれからもして
いくそうです。
まぁ、要はどっちが将来的に得かとか
より自分がしたい方に進んだほうが
良いってことでしょうね。
あとは、大学院まで行くなら、大学名
よりも何の研究をしたかってのが
大切だから、それもあまり大学名に
振り回されない方が良いとも
アドバイスいただきました。
とは言え、やはり国公立大学は
研究費用や環境も良いので国公立は
目指すべきだとも。
いや、理系だし、一般家庭だし
理系で院まで行くなら、何が何で
も国公立大学行ってくれとは
思ってます
しかも一人暮らしかもしれんって
私立一人暮らしとか、無理無理無理
すぎでございます。
そこは、きっちり言い聞かせて
そろそろ本気出してくれよと願わずには
いられませんね(^^)