長女の教育実習3日目で初授業 | 母と娘の教育日誌〜学力は遺伝じゃない!高校受験から目指す大学受験〜

母と娘の教育日誌〜学力は遺伝じゃない!高校受験から目指す大学受験〜

国立教育大学4回生の長女と大阪公立文理学科高校2年の次女の教育記録。

次は次女の大学受験に向けての記録を書いていきます。

国公立大学受験に向けて
と引き続き大阪高校受験情報を提供していけたらと思ってます(^^)

最近は美容ネタも書いてます!

長女の教育実習記事のつづき。


教育実習生って最後に

研究授業と言って小学校の先生や

担当の大学の先生がズラリと後ろに

並んでる前で授業をするんですよね。


確かそんな授業を自分が

生徒だったときも何回か見た記憶が

あります(^^)


その日のために、何回か授業して

練習しておけば?と担任の

先生が提案してくれたらしく

まだ2日目に明日一回やってみよう!

と言われたらしいです。


長女にしたら

えー!?教育実習3日目にして

人生初の生授業??

と慌てていました。


大学で模擬授業はした事は

あるみたいですが、実際の生徒さん

を目の前にしての授業は初めてです。


たまたま、前日が私の父の一周忌

だったので実家にまで

小学算数3年上巻(王道の啓林館)

を持ってきてました爆笑


うちの母親も算数や数学が好き

だった人なんで

教科書、見せて!見せて!と

喜んでました(^^)


次の日に授業するのは

長さの単元のキロメートル。


1km=1000m

1300m=1km300m


まだ小数点習ってないから

1.3kmとは言えないんやなぁ!


まずは長さの小さい単位の復習から

始めたら?


などなど、みんなであーだこーだ

どんな風に教えたら分かりやすいか

など話が大いに盛り上がって

外野の方がワクワクしていました爆笑


家に帰ってから

指導案をきっちり作ったらしく

朝出かける前に私に見せてくれました。


想像以上にきちんと工夫された

授業の進め方が書かれており

ちょっと驚きました。


板書で書く内容や図も別紙に

丁寧に書かれていて、これは初授業は

絶対上手くいく!と確信しました。


本人は不安だったらしく

失敗して落ち込んだ時のために

同じ教員を目指す友達と夜ご飯を

食べに行く約束をして

慰めてもらう準備までしていた

みたいです笑い泣き


次の日帰ってきた長女に聞くと


上手くいった!

担任の先生も褒めてくれた!

と喜んでました。


まぁ、子供たちがとても素直な子達

みたいなんで、こちらの質問にも

スムーズに答えてくれて、

かなりやりやすい環境ではあったとは

思います。


ふと、思ったんですが今や教師って

人気無いから、1番手のかからない

クラスを担当させてください!とか

教育委員会から通達出てるちゃう?とか

ちょっと捻くれた考えもしちゃい

ましたが、素直に上手くいったことは

喜ぶことにしますウインク


それからも何度か授業をやらせて

もらってるみたいなんで

本当に良い経験になっている

感じです✨✨