昨日、調律して貰ってる時にご近所から苦情を言われてしまったと書きました。
その後、義母と一緒にご挨拶に行ってきましたよ



やっぱりご近所だしね、普段のお付き合いが、まったく無いおうちなので、余計に気になって。
奥さまとお話ししたところ、以前からうちのピアノの音には不満があったらしく、お話ししたいと思っていたとのこと





うちでは夜8時以降は弾かないようにしていたつもりなんだけど、たまに過ぎてる時があったみたいで、そこは申し訳なかったなと思うんだけど。
常識として、ピアノを弾く時間帯は何時から何時までなのかなぁ

私が子供の頃実家で言われていたのは、朝早くはダメ、せめて10時過ぎてからで、夜は8時過ぎたら弾いたらダメ…だったと思います。
でもその方は、午後8時までというのもちょっと…みたいな表情されてたので、7時までは弾かせてほしいとお願いしましたが、なんだか濁されたような気がします。
休日の朝も11時過ぎにした方がいいのかな。
いやいっそのこと、午前中はNGの方がいい?
…もうわっかんないよぅ





今はまだ小学生ですから、学校から帰って宿題より先にピアノ練習にすればいいけど、中学生になったら部活などで帰宅が遅いし、練習時間あるかなぁ?って思ってしまいます。
う~ん、なんだかなぁ。。。
床補強をした時に、どうせなら防音工事もしたらよかったのか?どれだけ費用がかかるか知らないけど。
ピアノの置場所は、窓に向けてではなく、家の中心に向けて壁から5~6センチメートル離して置いてあります。もうちょっと離した方がよかったの?
とりあえず、ピアノの後ろに毛布を張りました。気休め程度だろうけど

もちろん、今までも窓は閉めてシャッターも閉めて弾いてますが、あとできることって何があるんだろう。
騒音になっちゃうかもしれない…とか思いながらピアノ弾いても楽しくないし、子供にもそんな思いさせたくないのです。
ピアノを弾くご家庭ではどんな工夫をされてるんだろうか……。