絶対音感女性社長 堀口直子の音楽ブログ -2ページ目

絶対音感女性社長 堀口直子の音楽ブログ

アリア ミュージックオフィス社長のブログです。

昨日は音楽レクリエーション指導士「インストラクター養成講座1日目」でした。

定員いっぱいの12名のご参加。

熱心で優秀な方ばかりで久々のスパルタ6hの講座に熱が入りました!






6年前に3級養成講座を受けられた方や、山梨県や愛知県からもご参加され、
「これからの活動に活かします!」
と意気込んでお帰りになりました。





次回は7/31日。


内容が新しくなったインストラクター養成講座。手応えを感じたと共に、今後に必要な課題も分かり、ますます楽しみになって参りました!

次回は更にスパルタでいきたいと思います。
共に、成長し発展して参りましょう!

9月以降、インストラクター養成講座のオンライン講座もスタートします!

今日は大阪で講演でした。

「認知症の予防と、楽しくできる音レク脳トレ」たくさんの方々がお越しになり、コロナ禍での音楽レクリエーション活用法を学んでいただきました。





久々の対面講演。お客様のお声だけ(お姿はなし)ですが、ぜひご覧ください。

内容はパワーアップ!新しい音楽レクリエーションのおうちでの活用法もお伝えし、今後の地域でのご提案もさせていただきました。




新しい講座として、これから更に活動を加速させていきたいと思います!

とても熱心な方々がおられ、終了後もどのようしたら養成講座を受けられるのか、たくさんの質問をいただき、嬉しい限りでした。





主催の団体様は、何年も前からお世話になっており、この度も非常に良くしていただきました。

大阪で講演をさせていただけたご縁も、併せて感謝いたします。

「脳の活性化・親の介護・認知症予防・コミュニティー作り・地域貢献・簡単!笑いが起こる脳トレ」


このワードに一つでも、ピン!と来た方はぜひ、20種の楽しい音楽レクリエーションを学びにいらしてください。1日で資格が取れます。



また、お友達にご興味がありそうな方がいらしたら、ぜひ、ご案内をお願いいたします♪

カード決済ができるようになりました!

https://ticket.tsuku2.jp/m/eventsDetail.php?ecd=42153401121024&fbclid=IwAR1FhprNd-Sa768VNHwc-NxedjO6kJuHc3hC8q01FEILRxCg_jwqzK1BICQ


また、レクリナインストラクター養成講座もございます♪




簡単に吹ける、ドレミではなく123の数字で読む楽器です。


お待ちしております!

今日は練馬区の老人大学!




音楽レクリエーションの教室です。開始30分前であるのに、こんなにお越しになっています。

高齢者が、いかに社会活動を求めて、コミュニティーを求めているかが伝わってきますね。


野口先生、皆さんを元気に笑顔にしてくださいね♫よろしくお願いします!
本日は講師会でした。


zoomのおかげで、静岡、愛知、大阪の講師ともコミュニケーションが取れ、顔が見れるのでとても嬉しいです。




これまでのやり方、過去の実績の繰り返しではなく、新しい考え方、新たな視点で切り拓いていきたいと思います。

講師の皆さんからのアイディアや企画をたくさんいただき、感謝と感激の日々です。

皆さんからの発展的なお話を聞くと力がみなぎりますね!

ありがとうございます。

講師の皆さん、一緒にどんどん前進して参りましょう!

おかげさまでたくさんの賛同者、応援してくださる方が増えて参りました。

私達に関わってくださる皆様、心より御礼申し上げます。

(タグ付けで検索しきれなかった講師の方、よければセルフでお願いします😢探しきれずごめんなさい)
8年前の今日、ご縁があり、東日本大震災復興支援事業 千の音色でつなぐ絆のプロジェクトでピアノ伴奏をさせていただきました。



追悼の想いと復興への願いを音色に乗せ、“TSUNAMI VIOLIN”を千人のヴァイオリニストがリレーのように弾き継いでいくプロジェクトです。

東日本大震災で発生した津波の流木からつくられたヴァイオリン。



流木たちは決して「瓦礫」などではなく、それは被災地で生まれ育ち、幾年もの間人々の営みを見守ってきた木々です。

流木をヴァイオリンとして生まれ変わらせることで、宿されている東北の故郷の記憶や想い出を、音色として語り継いでいくことができるのではないか。

その想いから、ヴァイオリンドクター中澤宗幸氏によって、
流された楓と松を用いた一挺のヴァイオリンが製作されました。

被災地復興の旗印となるよう願いを込めて、
魂柱には陸前高田「奇跡の一本松」の木片が用いられ、
裏面にその姿が描かれています。

震災から10年が経ちましたが、風化させることなく継がれている思いとプロジェクト。
心から素晴らしい活動だと、改めて思います。

私たちも、人を元気にし、人と人とを繋ぐことができるこの音楽の力をもっと伝え、広げていきたいと思います。

(8年前・・・やはり若いです(笑))
今日は端午の節句ですね。「端」とは「はじめ」を意味し、「午」は午(うし)の日を意味し、午は五に通じ五が重なることから、現在では5月5日なったそうです。
兜を飾り、菖蒲湯で厄払いと、子孫繁栄の縁起の良い柏餅で日本の風習と伝統の継承^ ^




兜飾りは、祖父が有田焼の陶芸家だったこともあり、両親が贈ってくれた有田焼の兜飾りです。
ありがたく飾らせてもらっています★



柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えることがない」とされ、子孫繁栄、健康長寿の願いが込められていますね。

端午の節句の他に「菖蒲(尚武)(勝負)の節句」とも言われる5月5日。

菖蒲酒にして飲んだり、菖蒲枕として枕の下に敷き眠ったり、菖蒲湯にしたり・・・




たくさん菖蒲があるので、厄災から守り、健康長寿を願いたいと思います。
練馬区での老人大学「認知症予防!音楽レクリエーション教室」9年目のスタートです!




96歳の方もお元気です。平均年齢は78〜80歳くらい。手話歌、歌いながら指トレ、チェアエクササイズなどなど盛りだくさんの1時間でした。


大井先生担当の日はとにかく、ハードで笑いが溢れる!でも皆さんは奮い立つ気持ちが旺盛で、果敢に挑戦されております。












この老人大学での「音楽レクリエーション教室」を全国に広めていく活動を、新たにスタートします。

賛同してくださる方々がどんどん増えており、ありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。

お知恵をたくさんいただきながら、進めて参りたいと思います。


このように、音楽レクリエーションを使う教室ができる、音楽レクリエーション指導士養成講座を7月4日に実施します。



1日6hの講座です。こちらの、大井先生が講師の日で、たくさんの学びがあります。



ご興味がある方は、ぜひご受講くださいませ!
なんと嬉しいことに、私が発明しました「五楽線」(貼ってはがせる五線テープ」のフルセットが池袋の山野楽器さんに置いていただいておりました♪




売り出したばかりの頃は、紙袋に100個五楽線を詰めて、マッチ売りの少女のように、「五楽線いりませんか〜?」と楽器店に売り込みに行ったものです・・・

飛び込みなのに話を聞いてくださるところ、門前払いのところ、様々な思い出がありますが、約14万個が世界に飛び立っております。

山野楽器さんも初期の段階から置いてくださり、ありがたかったです・・・

また、ダブルで嬉しいことが!
オカリナ奏者善久先生と、共同開発をしましたレクリナのチラシも置いてあり、まさかの発見に嬉しくなりました^_^




店頭でもレクリナが置いてあるといいな〜。

さてさて。動きますか!
お待たせしました!約1年5ヶ月ぶりの音楽クリエーション指導士養成講座開催です!



最近こんなことありませんか?「あれ、それ、あの人」と名前が出てこなくなった。隣の部屋に何を取りに来たのか忘れた。←この症状は立派な認知症予備軍です。

ピンピンコロリの人生作りには認知症予防も大切です。

地域やご自分の周りの誰かの役に立つため、音レクの技術を学びませんか?

超高齢社会の日本。
私達日本音楽レ・クリエーション指導協会では、高齢者、認知症患者が増え続ける今、地域、社会に役立つべく介護現場や地域コミュニティーで活動するリーダーの人材育成をしています。


「教え方を教える」講座です。


初心者でもオンチでも、楽譜が読めなくてもインストラクターになれるよう、特別カリキュラムを作っておりますのでご安心ください。

写真のように、ロープレで実際に体感し、何度も何度も練習して身に付けて頂きます。

高齢者を元気に!ピンピンコロリの人生作りのため、歌、脳トレ、体操、笑いを組み合わせた音楽レクリエーションが1日6hで20種学べます。

1日で修了証が授与されますので、次の日からご活躍頂けます。

介護職や地域活動をされている方、音楽をもっと活かした活動をしたい方、ご受講くださいませ。

久々の講座。

コロナにより対面講座ができない期間がありましたが、コミュニティー作りのための人材育成を止めるわけにはいきません。

内容もブラッシュアップし、これまでとは違うものも取り入れます。


講師は運動のプロフェッショナルでありながら、音楽の効果を最大限にコラボレーションしてくれる大井講師です!


お気軽にご質問等お待ちしております。

(社)日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/