医療センター受診。 | 〜こまみの日常記録〜2015.11.23♂☆2018.6.25♂☆2020.2.10♂

〜こまみの日常記録〜2015.11.23♂☆2018.6.25♂☆2020.2.10♂

なんでもない日常だったり、普段の料理、やりくり、不妊治療の末の念願の妊娠、出産。
初めての育児などを気ままにつづっていきたいと思います꒰*´∀`*꒱

1ヶ月健診で黄疸が引っかかった次の日の3月13日、朝イチで医療センターへ。

上の2人は無事7時半に預けて、電車もスムーズに乗れて時間より早く着いた。

てかちょうど出勤ラッシュの上り電車だから混んでるかなと思ってたけど、そこまで混んでなかった。
コロナの影響か?
ベビーカー だと肩身狭いから良かった。


診察は女性の若い先生で紹介状を見ながら、私に色々質問。
家族で肝臓の病気の人はいないか聞かれたけど、私の方はいないけど、旦那の方は分からない。でも多分いない。

触診もして先生的にはおそらく母乳性黄疸で問題はなさそうだけど、とりあえず採血して、その結果で超音波をやると。

採血をして、結果が出るのに1時間半。
その間におっぱいあげたり、オムツ替えたりお昼食べたりして待った。



ビリルビンには2種類あって、産婦人科ではT-BILしか測定しないけど、もし肝臓が悪かったらもう1つのD-BILが高くなるけど、それは0なので心配はないそう。
なので、超音波はなし。

生後2週間を過ぎるとビリルビンは多少高くても、もう脳まではいかなくなるらしい。
三男はもう1ヶ月過ぎてるし、体重も増えてる。
さらに診察中にちょうどウンチをして、先生に見せたら色も問題なしで、胆道閉鎖症でもない。

なのでやっぱり母乳性黄疸で、黄疸の出やすい体質みたい。
あともう一つ体質性黄疸て病気があるけど、それは産まれてすぐバーンと黄疸が出て、数値も30とか40まで上がって、何より元気がなくておっぱいも飲まないって。

後、長男がRh -でそれは関係あるのか聞いたら、Rh -だからって黄疸が出やすいとかはないって。
母がO型で子供がそれ以外の血液型なら黄疸が強くでる事があるけど、私はA型。


本来なら2週間後に経過を診せてもらうけど、今風邪も流行ってるしコロナもあるから1ヶ月後でいいよと言われた。
けど1ヶ月健診の時も良くなってるだろうと思ってたのにひっかかったし、毎日見てると良くなってるのか悪化してるのか分からなくなるから2週間後にしてもらった。
てか前日には19.9で下がるどころか21.5に上がってた事にビックリ。

どこも悪い所はなくて、見た目が黄色いだけ。
お母さんが気になるならミルクに置き換えてみて、そしたらすぐに白くなると言われた。
ただ母乳が悪いわけじゃないから、そこはお母さんに任せますって。

とりあえず2週間後までにどれくらい良くなるかだな。
家に試供品で余ってるミルクがあったので、1日の3分の1くらいをミルクにしてみた。
本当は半分くらい置き換えようと思ってたけど、夜中は面倒だから母乳にすると日中ほとんどミルクになっちゃって張っちゃうから3分の1。

ただ、哺乳瓶は嫌がらず飲むんだけど母乳より明らかに飲む量が少ない。
ミルクの箱には1回160mlが標準量って書いてあったけど、飲んでも1回100mlくらい。
その後少ないかなと思っておっぱい吸わせると飲む時と寝ちゃって飲まない時もある。
それから3時間全然起きなかったりもする。

母乳ってどれくらい飲んでるか分からないけど、なんだか三男はそこまで欲しがらない気がする。
まだまだこれからなのかな?

夕方黄昏泣きもしないし、お腹がすごい空いてないとギャンギャン泣かない。たまに眠い時にギャン泣きするけど、その内諦めて自分で寝てる。

普段上の2人が家にいると、存在忘れちゃうくらい静か。
かまって欲しいとか抱っこして欲しいとかで泣かない。

寝かしつけも2人はおっぱいか抱っこだったけど、三男は1人で寝れる。
2人のお世話が先だから、泣かせっぱなしですぐに抱っこ出来ないからなのかな。

こんなに楽だったっけ?って拍子抜けしてる。