理念の浸透 3 小さな実行 まず隗より始めよ。 | 始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

チームワーク経営で、もう売り上げにも求人にも困らない。
社長の思いと情報の共有化だけのシンプルな経営です。

今週は
理念の浸透についての
お話です。

昨日は
理念を掲げる事で

経済活動に対する
罪悪感をなくし

自信を持って
行動出来るようになり
会社の実績も上がるようになる

というお話でした。


今日は理念実際に
作った後のお話です。


理念の作り方の話も
あるのですが

今回はまず
浸透についてですので

そちらのお話を
したいと思います。


皆さん理念は
ちゃんとあるのに
何故か浸透していない。


それは
分かりにくい理念自体にも
問題があるのですが


理念が伝わりやすく
整備されたとしたら


後は実行です。


社長が会社が
それに基づいた行動を
取る必要があります。


いっべんに全部は
出来ないですから
まず少しづつ始めて行くのです。


大きな目標(理念)は
決めたのですから


それではそれを
どう実行していくのか
を決めて行かなければ


余りにも漠然としています。


そしてそれは
社員にとっても
嬉しいものでなくてはなりません。



社員にも
自分の都合や希望があるのです。


若い人はお金が欲しかったり
子供がまだ手の掛かる人は
時間に制限があったりします。


チャレンジしたい
仕事分野があったり
それは人によって様々です。


社員の言い分を
一方的に聞く必要はありませんが


それが会社にとって
どんなメリットがあるか

理念に沿っているかなどを
考える必要があります。


そして考えてみて

理念に基づいており
会社にメリットがあるのなら

それは当然実行されるべき事です。


そうして一つづつ
検討し
実行されて行く事で

言葉が現実になって行くのです。


まず隗より始めよ
会社の想いを伝えたいのなら
社員の想いも聞く必要があります。


そこでの大前提は

その社員が
会社にとって必要な社員なのか
なのですが

まあそこはクリアしているとして
思い切って
社員の想いも聞いてみて下さい。


何を言って来るんだろう
と恐ろしい所もありますが
そこはもう理念の枠があります。


その基準に
合わせる事が出来ます。


それって
我が社が理念を達成するのに
必要なのかな


やってみて
ダメだったら
やめるね


社長と社員の
共通の物差しが出来たのですから
話もしやすいです。


まずは小さな実行から
始めでみて下さい。

  働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 090-9900-0786 (静岡市) 
     9;00~18;00

メール arisyarousi@ai.tnc.ne.jp

 

理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士  清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
  ブロックパズルセミナー

毎週金曜日開催               ‪15:30~16:30       

場所         静岡マルイ8階

参加条件 経営者又は将来経営

                に携わる方

参加費             無料

                                              

お申し込みはお電話でお待ちしています。