着々と進んでいます。
正確に言うと
働き方改革の法案が
実施される期日が迫って来ているのです。
働き方改革は
色々ありますが
労働時間を見直し
生産性を上げる
と言う事に主眼が置かれています。
この4月(2019年4月)からは
年休5日を社員に取らせる義務が
会社に生じますし
来年4月(2020年4月)からは
残業に関する規定が法制化し
処罰の対象となり
時間も制限されるようになりました。
(大企業は今年の4月からです)
基本的に社員は
自分の時間を会社に売り
給料を貰っています。
逆に言うと
会社は社員の時間を使って
会社の仕事をしているのです。
その時間を減らそう
と言うのですから
会社に取って
嬉しい話ではありません。
社員に取っても
売る時間を減らしたら
当然お給料が減りますので
双方に取って
良い話とは言い兼ねるのです。
ですので
働き方改革を喜んでやる会社は
ほとんど見当たらず
改革を進めた会社も
社員から文句を言われたりと
散々な思いをしたりしています。
これは何が問題なのでしょうか。
それはやはり
働き方改革と言う
目標(目の前の数字)
ばかりが先行して
その目的を会社も社員も
理解していないからなのです。
会社の目的は
自社の製品、サービスでの
社会への貢献であり
その貢献を支えるのが
利益になります。
利益だけでは
存在意義がなく
他にもっと安価で
良いサービスの会社があれば
そちらを利用するでしょう。
その会社でなければならない
理由がないからです。
そしてその会社を存続する為には
お金、利益が必要になって来るのです。
又会社を構成するのは
社員、人であり
その社員の質を高める事が
会社の利益に
直接関わって来るのです。
その社員は
今までいる社員と
これから入って来る社員に
分けられます。
まず入って来る社員の
質を高めるのには
会社に魅力がなければなりません。
それにはその社員の
働くのに障害になっている事を
取り除く事が必要になって来ます。
その制約の一つが
時間なのです。
子供がいるので
どうしても残業が出来ない
介護があり
働く時間に制限がある
など本人の能力とは別に
働く事に制限のある
質の高い社員に入ってもらう為です。
会社にとって
質の高い社員に入ってもらう事は
仕事の効率が上がり
有り難い事ですし
社員にとっても
円滑に仕事が進む事は
助かるのです。
働き方改革の一つの意味は
質の高い社員に入ってもらう事です。
その意味を社長、社員
の共通認識として
持っていたいものです。
では現在働く社員にとってはどうなのか
明日のブログでお話します。
働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 090-9900-0786 (静岡市)
9;00~18;00
理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士 清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
ブロックパズルセミナー
毎週金曜日開催 15:30~16:30
場所 静岡マルイ8階
参加条件 経営者又は将来経営
に携わる方
参加費 無料
お申し込みはホームページお問い合わせから