会社内のコミュニュケーション。③ 相手を知るコミュニュケーションは挨拶から。 | 始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

チームワーク経営で、もう売り上げにも求人にも困らない。
社長の思いと情報の共有化だけのシンプルな経営です。

今週は
会社内のコミュニュケーションのお話です。

昨日はまず
事実を伝えるコミュニュケーションとして
スケジュールの共有化から
始めると良い、というお話でした。


今日は
コミュニュケーションのもう一つの柱
相手を知る、と言うことについてです。


相手を知るという事も
最終的にはお互いに話し合う事に
なるのですが


まず始めにしておきたいのが
やはり挨拶です。






なーんだ
と思われるかもしれませんが
案外出来ていないものです。



挨拶しても
相手が返さなかったり


そもそも挨拶を
自分からはしなかったりと


思うように出来ていません。


挨拶は若い人から
下から上の人へするもの


などど誤った認識もあり
自分からはしない


大きな会社では
相手の事を知らないから
挨拶しない



挨拶しても挨拶を返さない事で
相手に対して
日頃の自分の気持をぶつける


などの報復的なものもあります。


挨拶一つとっても
感情が絡むと
中々スムーズにいかないものです。


そんな場合
個人のそれぞれの価値観に任せず


会社が挨拶についての定義を
決めるべきです。


挨拶はチームワークの始まり
挨拶は先に言ったもの勝ち


等々好ましい行動を言葉にして行きます。


ただ挨拶しなさいでは
先程の例のように

それぞれの考え方に引っ張られ
行動出来ないものです。


好ましい行動を
キチンと伝えて行く事


それが共通言語になるまで
繰り返し伝え
行動に繋げる事


そうしたら
挨拶プラスを初めても良いかもしれません。


おはようございます。
寒いですね。


おはようございます。
今朝道混んでましたね。


とか一言加えて行くなど


会話の範囲を広げて行くわけです。


人と会話する事は
基本的に楽しい事ですし


気にして
声を掛けてくれる人がいるところは
居場所になります。


そのチャンスが
朝晩二回どの会社にもあるわけです。


挨拶は自分を広げる
仕事をより良く進める
チャンスにもなるのですね。


挨拶は毎日2回のチャンスタイム。

会社内のチャンスタイム
しっかり使って行って下さい。


  働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 090-9900-0786 (静岡市) 
     9;00~18;00

メール arisyarousi@ai.tnc.ne.jp

 

理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士  清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
  ブロックパズルセミナー

毎週金曜日開催               ‪15:30~16:30       

場所         静岡マルイ8階

参加条件 経営者又は将来経営

                に携わる方

参加費             無料

                                              

お申し込みはホームページお問い合わせから