昨日の話の続きですが
新人教育の話ですね
新人教育の話ですね
と三代目。
そうそう
せっかく入った新人が
辞めてしまうのは
もったいないからね。
とキリギリス社長。
そうですよね。
昨日は教える人に
ちゃんと教育の時間を
仕事として与えること。
教育学係が
新人に教育をしている間は
仕事をその分減らす
と言う話をしました。
それで今日の話なんですが
最初から全部仕事を
教えようとしてしまうんですね。
仕事はもちろん
色々な事を気にしながら
やらなければいけないんですけど
まず毎日やること
週に何回かやること
月に何回かやること
年に何回かやる事を分けて
まず毎日やること
頻度の高い事を
教えなくてはいけません。
これ当たり前の事じゃないですか
以外とごちゃ混ぜにして
話してしまう人多いんですよ。
なるほどそれはそうですね。
みんな教えてると
そういえばあれも教えなければ
これも言っておかなければと
丁寧に全部教えて
しまいがちですが
まず最初は分量を抑えて
毎日やることを教えること。
そしてこれがある程度覚えて
人に聞いたり見ないでも
できるようになったら
週何回かやること
それがクリアできたら
月に何回日やること
と範囲を広げて行けば良い訳です。
そこの仕事の整理が
大切なんですね。
そうなんですよ。
仕事を職務基準書で
しっかり分類しておけば
その日、週、月、年
ごとの仕事の仕分けも出来ているので
新人教育にも応用出来るのです。
職務基準書は
そもそも一人一人の
仕事の分担
今のその人の仕事の習熟度
目指す習熟度を測るものですが
新人教育にも使えるんですよー。
それはそうですね。
いっぺんに言われても
全部覚えてるもんじゃないですし
としょーたも話に入って来て
同意しました。
僕もこの会社に入って来て
最初本当分かんなくて
又教え方も
年に一回の集計だかをやらされて
本当訳わかんな過ぎで
この会社何なんだー
勤まんないかも
って思いました。
そんな事もあったんだ
危ない危ない。
教える方にも
キチンと型を持たせてあげないと
教わる方にも伝わらない
と言う事ですね。
そうなんです。
それでは明日は
そもそもどうゆう気持で
教えるか
と言う事について
お話しますね。
お願いします!
働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 054-245-7839 (静岡市)
9;00~18;00
理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士 清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
ブロックパズルセミナー
毎週金曜日開催 15:30~16:30
場所 静岡マルイ8階
参加条件 経営者又は将来経営
に携わる方
参加費 無料
お申し込みはホームページお問い合わせから