困った社員もAAPから始めてみましょう。 | 始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

始めた人からうまくいく。ブロックパズル経営。

チームワーク経営で、もう売り上げにも求人にも困らない。
社長の思いと情報の共有化だけのシンプルな経営です。

こんにちは

取引先のキリギリス社長が
会社に入って来ました。


いらっしゃいませ
お久しぶりですね。


ありりんがお出迎えをします。


久しぶりにみるキリギリス社長は
心なしか
ちょっと元気がないように見えます。


近くまできたもんだから
と言いながら
椅子に座る社長にお茶を出しました。


たわいの無い世間話の後
社長が切り出します。


実はベテラン社員のSさん

入って来る新人さんに
厳しく教育し過ぎて
みんな辞めちゃうんだよ。


このご時世だろ
ただでさえ
人に来てもらうの大変なのに


辞められちゃうと
ホント困るんだよね。


しっかり者のSさんは
良く電話でも話します。


テキパキとした方なのが
電話口からも伝わって来る人


仕事は出来て話は早いのですが
時折り出て来る厳しい言葉遣いに

ありりんも
ドギマギする事があるのを
思い出しました。


それは困りましたね。


きっとSさんにも
言い分はあるでしょうが

結果的には人が続かず
Sさん自身も
常に仕事を教えなくてはならない

って大変な状態になってますもんね。


そうなんだよ
とキリギリス社長もため息をつきます。


Sさんはベテラン社員で

Sさんしか分からない事もあって
注意もし辛くてさ


本当どうしたら良いんだろうね
とボヤいていると


三代目も話に加わります。


そうそう
仕事が属人化(その人にか分からない)
しちゃうと


色々な問題が起こって来ますよね。


残業が発生しやすいのも
仕事が属人化している事が
原因の一つですもんね。


その他にも
色々原因はありそうですが


まず社内の雰囲気を
整える事が大切ですよね。


と三代目は続けます。


アリ・パートナーから
しつこく言われるんですが


社内の雰囲気を
安心、安全、ポジティブな場にする事






まず社長がこれを口に出して
社内で徹底させる事から始めて下さい
って言うんですよ。






なんですか
安心、安全、ポジティブって
とキリギリス社長


家、別に工事とか
製造をしている会社じゃないんですけど。


ワハハ
そうゆう外的な安全だけでなく


心の
安心、安全、ポジティブの話なんです。


何を言ってもバカにされたり
首になったりしない
そして前向きな話をしようって


そんな会社である事を
社員に呼びかけて


社長も実行して行くんです。


そして場作りと並行して
仕事の属人化の問題を
解決して行くと


きっと新人の問題も
解決して行きますよ。


随分と
周り道しなきゃいけないんだね


もっと
ズバって解決する方法ないのかな
とキリギリス社長。


いえいえ
まずは土壌作りからですって

Sさんも苦しんでるんですよきっと
変わるキッカケをあげて下さい。


まずは社長自ら実践して下さいね。


安心、安全、ポジティブ
(AAP)
って言っておいて


社長が怒鳴りまくってたら
社員引きますからね。


隣でありりんもうなづいています。






う〜ん
困った社員の話をしに来たのに
自分がまず変われって言われちゃったよ。


で、どんな事をすれば良いの
と更に聞くと


まず社長が会社が
AAPな場である事を宣言する事


そして
社員の話を聞く耳を持つ事


別にすぐに実行するとかは
置いておいて
まず聞くんだ


そして表情ね
にこやかにね。


キモいって言われそうだよ


まあまあ、慣れの問題ですから


とにかく何をするにも
基本はまず風土からですよ。


AAPやってみて下さい。

  働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 054-245-7839 (静岡市) 
     9;00~18;00

メール arisyarousi@ai.tnc.ne.jp

 

理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士  清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
  ブロックパズルセミナー

毎週金曜日開催               ‪15:30~16:30       

場所         静岡マルイ8階

参加条件 経営者又は将来経営

                に携わる方

参加費             無料

                                              

お申し込みはホームページお問い合わせから