気になる記事がありました。
そもそも労働分配率って何?
側にいた三代目に早速質問です。
すると三代目この本を取り出しました。
人件費の粗利に対する割合の事を
言うんだよ。
なるほどー
でも売り上げは分かるけど
変動費や粗利も良く分かりません。
そこで正直に
すみません、変動費や粗利って何ですか
と聞いてみました。
そっかぁ、そこからだよね。
売り上げは
会社が売ったもの(実際の物やサービス)
から得た収入って事は分かるよね。
その位分かりますよ。
バカにしないで下さいよ。
ごめんごめん、念の為だよ。
そしてその製品やサービスを
提供するのに
売り上げに応じて掛かる費用の事を
変動費って言うんだよ。
製品やサービスなどによって
変わって来るんだよ。
分かりやすい所では
タクシーなどで
売り上げによって
変わる費用って何か分かる?
車は別に変わらないし
うーん
そうだガソリン代?
正解!
タクシーの売り上げは
基本走行距離によるから
距離が増えればガソリン代増えるよね
だからタクシーの変動費は
ガソリンなんだ。
そして
売り上げから変動費を引いたものが粗利
そして人件費➗粗利が労働分配率
になるんだよ
ヤレヤレやっと労働分配率が
出て来たよ〜。
粗利に対して人件費の割合が
労働分配率なんだけど
新聞の記事では
この労働分配率が低い
って載ってたよね。
この意味は粗利が増えた(儲かった)のに
人件費が変わってない
だから労働分配率が下がった
と言うことなんだよ。
労働分配率を変えなければ
粗利が増えたら
✖️人件費で
給料が増えるんだよね。
って事は
儲かってるのに給料が上がっていない
って事なんですかー?
うん、ま、そう言う事になるわね。
ひゃーそりゃないですよ。
ま、家そんな変わってないし
問題は分かったけど
すっきりしない
しょーたでした。
働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 054-245-7839 (静岡市)
9;00~18;00
理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士 清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
ブロックパズルセミナー
毎週金曜日開催 15:30~16:30
場所 静岡マルイ8階
参加条件 経営者又は将来経営
に携わる方
参加費 無料
お申し込みはホームページお問い合わせから