観光客にとって
移動手段は
重大要件。
シンガポールの
電車は又日本との違いが
少しありました。
静岡のように
ポーンと東海道が
県の真ん中を走り
後は
上にチョロチョロ線が
走り
出産を控えた
妊婦の合同研修で
ご主人の勤務地で
出産を迎える事になった
妊婦さんが
静岡の地下鉄は
どこを走ってるんですか、と
大きな声で質問され
気の毒になっちゃったぁ、
(静岡県に地下鉄は存在しません!)と
いう静岡県人達。
東京に行っても
電車の乗り換えに
困る困る。
何線なんだか
地下鉄なんだか
内回りはどうで
外回りだとどうなるのか
駅の順番は
どんなだか
そんな私が
シンガポールで
空港からホテルまで
行かなくてはなりません。
シンガポールは
タクシーも安全だと
ガイドブックには
きっぱり書いてあります。
密室の車内
どこに
連れて行かれるか
分からないでは
困ります。
タクシーの安全性が
保証されているのは
旅行者には
かなりポイントが高いです。
それでも今回は
ホテルを
駅の側に取ったので
MRTという
電車で行ってみる事に
しました。
線が
色分けされていて
E11等、線がアルファベット
駅に番号が付いているので
駅名などに
慣れていなくても
そのアルファベットと番号を
覚えておけば良いので
とても簡単便利です。
又ランプが付き
今どこの駅に着いたのか
自分の降りる駅まで
あとどの位か
視覚的にハッキリ分かるので
とても安心感があります。
各座席の端に配置
日本のシルバーシートが
まとまっているのより
座席数が
確保出来そうです。
ま、皆さん普通に
シルバーでない方が
座られてましたケド。
飲食も禁止なんですね。
駅弁なんて
もっての外ですね。
電車は
距離が短く
移動手段として
特化されているんでしょうか。
鉄男、鉄子は存在しないのかな。
座席のない車両も。
これは首都圏でも
あるんでしょうか。
電車を待つ並び方も
合理的。
ドアを挟んで
左右に分かれて
乗車します。
確かに日本式に
真正面に立つと
降りる時
目の前に人がいて
ぶつかってしまいそうです。
これも
短時間で乗り降りするから
仕方のない事なんでしょうか。
観光客の移動手段を
講じる事は
又行きたい、という
リピート、動機に
繋がりそうです。
普段使い慣れていると
中々気づかない事も
自分が
旅行者の身になる
旅行者に聞く等で
色々な意見が
出てきそうです。
東京オリンピックまで
こっちも
頑張れ日本です。
ちなみに
ある日静岡駅から
高速バスに乗車された
中国人観光客の集団。
どこで
降りるのかなぁ、と
思ったら
御殿場で下車。
アウトレットへ
行かれたようです。
バスで移動するとは
情報通です。
ガイドブックに
載っているんでしょうか。
沢山買ってて下さいね。
やっぱり
足は大事ですね。
働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・システムズにお任せ下さい
TEL 054-659-0769 (静岡市)
9;00~18;00
メール arisyarousi@ai.tnc.ne.jp
理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
ホームページは↓