8月29日に受けた
365日ブログセミナーの
3ヶ月後
フォローアップセミナー
でした。
講師の
板坂裕治郎さんは
めちゃくちゃ
エンタテインメント。
フォローアップセミナーの
前日出場した
プレゼン大会で
こう来ましたから。
自然のなせる技
サービス精神の
塊です。
仕事と
その後な飲み会に追われ
プレゼンの練習する暇ない
などと言う
裕治郎さんの
FB上の
発信を真に受け
少しでも
心配した自分が
バカバカしくなる程
素晴らしい場の盛り上げ方
プロの仕事でした。
今日の
ブログセミナーでは
セミナー後の
懇親会で
美容師さんなど
沢山の方のお話を
聞く機会に
恵まれました。
職種は違えど
皆さん経営者
覚悟の程を
感じました。
何故今
盛況の美容院なのに
ブログを書くのか。
特にこれ以上
仕事を取ろうとしていない
リフォーム屋さんが
ブログを書くのか。
私には
理解出来ませんでした。
私は
自分の望む状態に
なったら
ブログは
月数回の
間を置いての
更新で充分だ、と
思っていたのです。
自己紹介の時に
その話をしたら、
裕治郎さんに
即座にダメ、と
言われましたが
懇親会の時にも
強い思いを
聞きました。
美容師さんの
先輩、後輩の間柄。
後輩から
先輩への
ブログの誘いが
ありました。
何で
毎日更新しなくちゃ
いけないの、の
先輩の問いに
後輩は
アシスタントが
カットが
上手になりたいって言ったら
何て答えます、との返事
そりゃ練習しろ、って
言うよと先輩。
で、その練習
どの位やりますか、
と後輩が返すと
そりゃ週に
何回とかではなく
毎日でしょ、と先輩。
・・・で毎日ブログ生活が
始まったそう。
競い合う
先輩、後輩。
何千と言う
沢山のPV。
ゴールはなく
始めた以上
もう死ぬまでやるしかない、
との強い決意でした。
皆さん
仕事に誇りを持ち
尚且つ危機感も
お持ちでした。
キャッシュフローコーチでは
ミッション、と言って
社会に対して使命感を
持ってやる仕事を
まず決めます。
何故
キャッシュフローコーチが
ミッションを、と
思われるでしょうが
方向性が決まらないと
行く先が
見えず
目標を持って
計画を
立てていく事が
困難です。
又ブログを
書く事によって
自分を
見つめ直す機会が
持てる為
改めて
ミッションに
気づく事が
あります。
時間を取って
書く、と言うのが
良いのでしょうか。
そのミッションですが、
自分の気持を
言葉にしたり
もやもやとした
漠然とした考えを
言語化するには
慣れ
技術等が必要です。
まず大量に書いてみる事
それに
書いたミッションを
お互いに
読みあってみる事などが
大切です。
自分では
当たり前の事でも
人には
理解出来ない事も
多いのです。
自分の強い思いが
言葉になると
社員
周囲にも
伝わるようになり
又
その言葉を発した
自分自身が
一番聞く事により
実現が
可能になって行きます。
働きやすい会社の風土作りはアリ・システムズにお任せ下さい