見切り発車でレストア始めちゃいました~
再度状況把握のつもりで玄関先でお店を広げ、買いに行くべきビスやらケミカルやらを確認しているつもりが始めちゃいました・・・
過日より気になっていたクランクキャップが経年劣化でもろくなっていたのは何となく解っていまして、コインで回してダメならどうしようかと思ってましたらやっぱりモゲてしまいました・・・
ネジ山に残ったカケラをどうしようかと思いつつ今回BBのグリスアップは断念~
固着気味なフリーをなんとかせねばイカンと外してみると、バンドブレーキの回り止めのビスが短けー、まるで電気部品のビスの様です
前のオーナーの手当です・・・オークションに向け慌てて有りもののビスをかましたようでした
ブレーキワイアヤーの留めネジも何処かのモノを慌ててかましたらしく楕円の穴に有っておらずワイアヤーが密着出来ないのをワッシャーを二枚挟んでごまかしてました
これをまず留めネジの楕円を削り出しつつ、ブレーキ本体の楕円をリューターで整えなんとは回り止めを完成、これが今回一番時間が掛った
玉押しを緩めベアリングをウエスで受け、シャフトに固着したグリスを灯油を入れたペットボトルに入れガシャガシャしました、ホイルの方はパーツクリーナをやたと吹きかけその後ウエスでゴシゴシ、何とか古グリスは取れました
ブレーキドラムの錆びをサンドペーパーでゴシゴシとやり同じようにブレーキバンドもゴシゴシ・・・外したかったのですがこれも錆びで固着・・・無理するとビスがモゲそうだったのでハウジングから外さず、浮かせながら錆びも落としつつヤスリがけ
フリーは外す工具を持っていないので、パーツクリーナを隙間からどんどん吹きつけ古グリスを追い出し暫く乾燥させ回して見て音を確認・・・乾いた音がしていれば固着グリス残っていない!と言う事にしましょう~
今度はスプレーグリスを隙間からどんどん吹き入れます、片手でつりさげ、回転させながらどんどん吹きかけます、すると吸い込まれて行き遠心力で入って行くのでこれでいいかなーと勝手に判断、確かにその後の回転音は軽やかに角の丸くなった金属音に変化していました
グリスを玉受けに詰めつつ、ベアリングを埋没して行きます、デュラのグリスはこの気温だと意外と糸を引きますねー粘る粘る・・・糸弾きまくりで結局ブレーキドラムの脱脂をやり直しです、パーツクリーナを吹きかけ、アルコール綿でゴシゴシです
ロックナットを締め込んでいき最後に玉受けをちょっと戻す・・・回して音を聞き手に来る振動を確かめガタをみる、またちょっと締め込んでみたり、緩めてみたり~グリスの中をベアリングが浮いている感触がとてもイイですねー
さてさて今回初の着手はベルトドライブのテンション調整です・・・コックドベルトは中々「萌え~」な感じでV8エンジンのスーパーチャージャーを駆動させる部分に似ていてカッコイイです
曇った肌をシリコンオイルを湿らせたウエスで馴染ませてみまして、同時に軟らかさも取り戻して見ようと・・・
どの程度テンション掛けるのがいいのか?解らずチェーン引き?を引いてみたところ、ほとんど限界まで引かないといけない状態でした、結構延びていたんですねー、でも何とかなって気がしてきてこれも自己判断でOK出しました
フロントブレーキはシューを交換ですが本来プラスチックリム用ですが無いのでアルミリム用で勘弁しちゃいます、でも余り掛けるとリムが溶けちゃうかもです・・・
ワイアヤーを交換済みと前のオーナーが言っていたのですが・・・インナーだけでした、アウターは未交換でアジャストネジの所でアウターが錆び着き固着してました、アジャスターが使えないので取敢えずワイヤーの張り直しで、クリアランスを微妙なところでとりました
ハンドルポストは特殊な形状で、スレッドのロングコラムにハンドル本体を差し込みバンド締めで固定してました
以前乗った時に、あと5CM高ければいいポジションなのになーとおもつつ4mmアーレンキー2本で緩め、引き上げてみると結構上がる上がる・・・どのくらい出るのか気になったのですがブレーキワイヤーが張って来るのでほぼサドルの高さまでで止めました
シートピラーは亀裂が入っていたので、グランジの25.4φを買っておいたのを差し込み太さを見つつ、サンドペーパーで削り調整です、全体にヤスリがけする必要はなくサドル高さを見込んだ所まで掛ければそれほど見栄えは悪くなりません
サドルは有りものを付ける予定でしたが、オリジナルのロゴがいいのと意外と綺麗だったのでそのまま装着・・・がレール幅が合わずほんの少しクランプからはみ出ているのをネジの力で納めてしまった、あんまり良くなさそうな気がする~
そんなこんなで、3時間くらいでここで終了、寒くなってきたし買い物へも行かないといけないし~
グリスでべたべたの手を洗い近所を試走~なかなかベルトのミチミチ言う音がイイ感じです、ブレーキもよく効きます(リアだけ)
こんな感じの第一弾でした