訃報 | つれづれ日記

つれづれ日記

毎日の出来事や思ったこと等を好き勝手に書き綴っている日記です。

去年の暮れに義母から「母(旦那の祖母)が入院したから」と連絡が来ていました。

その時、私が「お義母さんは大丈夫?(気を落としてない?)」と聞くと、義母は「もう覚悟ができてるし、大丈夫。香典は1万でいいとおもうから、もしもの時は立て替えとくから」と。

でも、その後特に連絡はなく、年も開けてっきり病状回復して施設に戻ったのかな?と思いつつも、もしまだ入院中かもしれないし、あまり聞くもんじゃないかと思い触れませんでした。

旦那の祖母は、義父曰く「もう何もかわらなくなってるから」とのことで、施設に入っていました。
(10年前くらいから?)
私は、祖母がいたことは知っていましたが(結婚祝いを祖母の名前で頂いた記憶が・・・)、施設に入ってると言うことはちょっとしてから知りました。

確か最初の年は、知らずに年賀状を出しました。(長男と同居してるものと思っていました。お祝いもその住所だったし)

と、話がそれました。

私は、祖母とは面識はなく義母や旦那、義妹達の悲しさとは違うかもしれませんが、人が亡くなるという悲しさは想像しただけでも泣きそうです。
義母は、覚悟はできてると言ってるけれど、母親が亡くなる悲しさは計り知れないと思います。
(私は、中学生の頃、知り合いが交通事故で亡くなり、ふと母が死んだらどうしようと悲しくなったことがあります)


連絡は、夕方義父から「おばあさんが亡くなったから、葬儀は9日の土曜じゃから、○○(旦那)が来れるようじゃったら」と言うことでした。平日だったら葬儀後に知らせるつもりだったそうです。
まーくんがもう少し大きければ、3人で一緒にいくところですが、まだまだ所構わず泣くし、葬儀の場へ連れて行くのは悲しみにくれてる親族の人にも失礼かと思い遠慮することになりました。
とは言っても、お焼香だけでもと思い義父に申し出ましたが、「まーくんもいるし、○○(旦那)だけでいいよ。」と言われました。
なので「お手伝いもできずにすみません」と伝えました。

(亡くなった祖母から見たら、旦那は外孫なのですが)内孫の子供と嫁は葬儀に参列しないからということも言ってました。(田舎ならではの発言なのでしょうかね)

義妹Aのところも、義妹Aだけの参列になるそうなので、旦那と義妹Aが一緒にもどる事になりそうです。
私は、義妹Aに「皆悲しいと思うけど、お義母さんを励ましてあげてね」という内容のメールを送りました。
義妹Aからの返信には「私は(義母の事)心配しただけで、”励ます”とか気がつかなかった。」とありました。

私はメールを送った後、義妹Aも悲しんでいる所なのにメールを送ってよかったのだろうかと悩みましたが、送ってしまったものは仕方がないと思っていましたが、返信があって安心しました。


ちなみに、義妹Bは9日に二次試験(転職活動中)があるということで、義妹Aは葬儀のことを伝えるかどうか悩んでいました。この段階で義父にも「まだ黙ってて」と止めてたそうです。
義妹Aに「argcちゃんはどう思う?」と聞かれたので、「義妹Bも大人だし(もうすぐ29才)自分で決めることだと思うし、知らせたほうが良いと思うよ。知らないで葬儀が終わってたら嫌じゃないかな」と答えました。

そして、義妹Aは伝えたようです。そして義妹Bも悩んでいたようです。

私は、彼女達から見たら義姉であり嫁に来てる身です。
「こうしたほうがいい」とか言うつもりはありませんでしたが、義妹Bに電話をしました。
義妹Bは「葬儀に行きたい」と、「二次試験の日を変えてもらえるか明日電話してみる」と言ってました。
私はまだ迷っているようならば「どちらも大事なことだけど、おばあさんは義妹Bのこと応援してると思うよ」と伝えようと思っていましたが、彼女の中である程度気持ちが決まっていたようなので言いませんでした。

義妹Aのことも義妹Bのことも、余計なこと・でしゃばったことをしてしまったのではないかと思いつつも、してしまいました。

どんなこともですが、自分が実際に体験しないと、想像はできても本当の気持ちは理解できないものだと思います。私が同じ立場に立ったときに、「あぁ、あの時あんなことするんじゃなかった」と思うことをしたのか、そうじゃないのか・・・。
まだまだ未熟者だなと思い知らされる出来事でした。

旦那が帰ってきたら、まずはぎゅーっとしてあげなくちゃ。