今日は、朝からあっちこっち行ってきました

というのも、特定不妊治療費助成事業申請をするためです。
1年度当たり上限10万円

まずは、支所

☆住民票 1通
☆所得証明書(児童手当用) 旦那と私の各1通
旦那の分は、前もって所得証明書の委任申請書をネットでダウンロードして、記入。
次は、病院

保健所のHPに、「保健所のほかに指定医療機関にも用紙を置いています」とあったので、病院に行ったのですが、病院では「保健所で用紙を貰ってきてください」と言われてしまいました。
で、保健所

☆岡山市特定不妊治療費助成事業申請書
☆岡山市特定不妊治療費助成事業受診等証明書
ちなみに、保健所の担当の人に「(指定医療機関)○○医院で書類を貰おうとおもったら、ないと言われ、保健所で貰うように言われたのですが・・・」と言うと、担当の人は「おかしいですね。置いてあるはずなんですけど・・・」と言われました。
まぁいいけど。
またまた、病院

保健所でもらった、特定不妊治療費助成事業受診等証明書を書いてもらえるよう提出。
これは、1週間~10日後に取りに来てくださいと言われました。
☆印の4つが揃ったら、保健所に郵送して、手続き完了です。
もちろん、助成申請には条件があります。以下、岡山市保健所HP より抜粋
1.法律上の夫婦で,指定医療機関において体外受精又は顕微授精の
いずれかの治療を受けられた方
2.次の要件のいずれかに該当する方
(1) 夫婦ともに岡山市に住民登録又は外国人登録
(以下「住民登録等」という。)をしている場合
(2) 夫婦のいずれか一方のみが岡山市に住民登録等をしている場合
ア 岡山市に住民登録等をしている方のほうが配偶者よりも
所得額が多いとき。
イ 岡山市に住民登録等をしている方のほうが配偶者よりも
所得額が少なく,かつ,配偶者の方が岡山市以外の
地方公共団体から同趣旨の助成を受けることができないとき。
3.特定不妊治療以外の治療法では,妊娠の見込みがないか
又は極めて少ないと医師に診断された方
4.夫婦の前年の所得(1月~5月までの申請については,前々年の所得)の
合計額が650万円未満で,かつ,市税を完納していること
(所得の算定は,児童手当法施行令を準用)
です。