ようやくCコースからSコースに戻ったのは良かったですが、

できるレベルの基準も違うなと改めて実感しています。

週テストSコースで得点8割では真ん中ぐらいという現実泣き笑い

やはり、正解するべきところで取り切る力は大事ですねひらめき電球

 

せっかく勉強を頑張っているので結果に繋げるためにも

何とか計算ミスでの失点を減らして欲しい笑い泣き

まずは胡麻のような小さな数字を書かないように

ひとまず余白を広くとって練習ですひらめき電球

 

それから、暗算で数字を頭に思い浮かべている時

パッと目に入った隣の数字に置き換わってしまうとか、

イメージが強い数字の組み合わせがあって

「7」「8」「15」を見ると無意識に答えを書いてしまうとかガーン

(27-8が15?15+8が27?、、ちゃんと計算をしよう汗

(27万円-8万円が15万円になったら大クレームだよ笑い泣き

(数字がデザインのように見えているのかな。。。)

間違いの癖を変えるためにも

朝勉の計算練習は欠かせません。

 

子供だからなのか性格なのか習慣なのか

とにかく面倒くさがりな娘あせる

どの教科も解き直しで理解することを心掛ければ

あとで復習する時もはかどると思うのですが、

歴史の出来事の順番を確認したり、実験の目的を整理したり

頭の中を整理整頓することをホントに面倒がります。

 

意味や原理を理解するのは頭を使うので大変ですが

そこで考えて頭を使うから賢くなれるので

暗記に頼り過ぎて単なる物知りのような知識や解法で

終わってしまわずに、

考えて納得して体得してほしいなと思いますお願い