4ヶ月点検その1(換気システム・アルデの掃除) | あれもあれだから家つくっちゃいました。

4ヶ月点検その1(換気システム・アルデの掃除)

去年の9月に入居したので、本来は12月に3ヶ月点検なんだけど、工務店もこっちも年末で日程の調整がつかず、そういえば店長、年末に「ぎっくり腰」やったんだった。それで来れなかったんだった。忘れてた(笑)

昨日、「4ヶ月点検」をしてもらいました。

主な内容は

・ドアなどの室内建具の調整

・サッシの開け閉めの確認

・コンセントカバーのぐらつきの確認

・床下除湿機および床下の確認

・換気システム「アルデ」の掃除及びレクチャー

・外壁、外構などのチェック

・クロスの隙間、剥がれなどのチェック

・ご歓談

                  といったところです。


写真けっこう撮ったので、何回かにわけて紹介したいと思います。


で、今回は換気システムの掃除とそのレクチャーです。

うちの24時間換気システムは3種の「アルデ 」。

製造はフランスの会社で、ヨーロッパや北米で広く使われている(らしい)集中排気型換気システムです。

いちお換気種類をご存知ない方のために、換気方法には1種~3種まであり、

1種は給気と排気両方を機械で行う方法

2種は給気のみ機械で行う方法※普通の住宅では使用されない。

3種は排気のみ機械で行い、室内の負圧によって自然に給気する方法です。


それぞれにメリットデメリットありますので、これから家づくりを検討される方は自分の家にあった換気方法を選んでください。

個人的には、よっぽど「こだわりの在来・自然派住宅」でない限りは換気は必須だと思いますので、「電気代がもったいないからあってもつけないよ」なんてことはしないほうが…


さて本題に入ります。

我が家のアルデは1階ユニットバスの天井裏にあります。


アルデの外

じゃじゃん。これがアルデです。


ここで用意するのは

・脚立(120センチぐらいかしら)※そろそろ買わねば

・懐中電灯

・ドライバー(小さいやつ)

・雑巾

・掃除機


まず、真ん中にある板を止めている4隅のビスを外します。


アルデのファン

するとファンが出てきます。どれだけ汚れているか楽しみにしていたのですが、さすがに入居4ヶ月、店長いわく「そんなに汚れていない」とのこと。付着している汚れやホコリを雑巾で拭き、本体にたまっている埃も掃除機で吸い取ります。そして雑巾で拭きます。天井まで掃除機のホースを伸ばさないといけないので、ハンディタイプのノズル細バージョンがあるといいかも。


作業はこれで終わりです。ネジの開け閉めがスムーズにいけば10分もかからずに終了すると思います。

基本的には年1回でいいみたいですけど、別に多くやって悪いってことはないと思うので、マメな人はどうぞ。

ただし、必ず本体の電源を落としてからにしてください。


アルデの電源

このように3種換気はメンテや掃除が楽なんですよ。

その代わり、一定の気密がないとうまく計画換気されません。


アルデのメンテブック


メンテナンスブックもついています。


次回は換気システム「給排気口の掃除」を紹介します。