高気密について。パート4
我が家では、工務店主催の見学会の際に気密測定を行いました。我が家の数値に興味のある方はコチラ
ハウスメーカーによっては、高気密と謳っていても一棟一棟の気密測定は行わない場合もあると
思います。で、カタログや担当の説明で「だいたいこのぐらいの数値です。次世代省エネ基準と比べても格段ですよ」と。
もし、C値とか「隙間相当面積」とかの言葉を初めて目にする方は、1度ご自分のHMに尋ねられたほうが良いと思います。
だいたいの数値を分かっておいて損はないです。
ちなみに次世代省エネ基準でいうと、家の隙間面積を換算したC値(相当隙間面積)という基準が項目の1つとしてありまして、
この数値が5㎝2/㎡となっています。でも今の住宅で、この数値なら軽~く超えちゃうのではないでしょうか。
だからといって次世代省エネ基準を超えたら高気密とはならないので念の為。
でも、こうゆう性能の数値は、気にする人はするけれど興味のない人はまったく気にしませんよね。
自分は「性能は気にはしながらも、それだけにこだわらない」ということを家づくりの裏のテーマにしていました。
とゆうか自分に戒めてました。「数値に踊らされるな」と(笑)家には数値で測れないものがたくさんあります。でもスペックは
重要です。自分はこのハザマを行き来しながら家を造りました。
これからハウスメーカーにプランを提案してもらう方、空間を上手に利用した開放的なプランを考えている方は、その会社の手がける家の性能をよく調べてください。反対に「スペックに命をかける」という方、少し深呼吸してコーヒーを飲みながら「チルチンびと」もしくは「アフロ田中」あたりを読んでみてください。
なんだか独白みたいになりましたが、この辺で「高気密」シリーズは終了です。
てか、知識ね~し(笑)