ネット情報を丸写しにするしかない宿題は、何の意味があるの? | 私の意見。

私の意見。

いつものお話です。

中学生の娘は、今週やっと通常授業が始まる。

5月から出されていた膨大な量の宿題も提出しなければいけない。

しかしたくさんのプリントを見ると、あんまり役に立つとは思えない宿題も多いなあ。

特に5教科以外の、実技の4教科です。

普段宿題を出さないような教科なので、先生も慣れていないんだろう。

だからといって、ネットの情報を丸写しにしなければいけないような宿題って無駄だよなあ。

レポートも、中学生が自分で考えるには無理だと思う。

結局他人の考え、他人の意見をそのままコピーして使う以外にやりようがない宿題ばかりです。

親としては学力向上に全く結びつかないことを子供がさせられるのは、かなりがっかりです。

ただでさえ勉強時間が少なくなっているんだから、もっと効率的な学習方法がないものかと思ってしまいます。