昔買ったビデオ(VHS)のデータパソコンで見たいときにはビデオキャプチャーというケーブルがあると便利です!今回はビデオキャプチャーについて簡単に説明します。(家電量販店などでビデオのDVD化の有料サービスはありますが著作権があるものはできません。)

機器の接続はデータの出力から見て以下のような流れとなります。


🔵ビデオデッキ

🔵ビデオケーブル(両端が赤白黄)

🔵ビデオキャプチャーケーブル

パソコン


今回使用したビデオキャプチャーです。Amazonで2000円くらいのを買いました。

ビデオデッキ。中古で13000円で購入しました。

ビデオデッキの出力にビデオケーブルをつなぐ。

ビデオデッキにつないだビデオケーブルとビデオキャプチャーの赤白黄をつなぐ。

パソコンはビデオキャプチャーケーブルとUSB端子でつなぐ。

Windowsに標準で入っていたカメラというアプリを使いました。

ビデオマークを押すと録画が始まります。再生のタイミングなどは手動なので自分で決めて行います。終了するときは赤いボタンを押します。(録画が始まると赤い停止ボタンが現れます。)ピクチャのカメラロールというフォルダにデータは保存されてると思います。

録画の画質も左上の設定で選べます。
高画質だと90分で10GBくらいになってしまいました💦録画するものによって録画画質はしっかり選んだほうがいいかもしれません。後で動画の容量を圧縮しときました…

実はこのあたりのことは詳しくなくて「パソコン修理屋の豆知識」というYouTubeチャンネルを見てやりました!
無事に昔のビデオがパソコンでも見れるようになって良かったです。

〈日常ブログ〉
公園の可愛いヤギさん

てんやの季節限定そば。ハモのてんぷら天ぷらが美味しかったのです。