arduinoで温湿度を測定しました!
DH11というセンサーを使うのですが本来は4本足ですが
ELEGOOのスターターキットでは基板がついて3本足なので
よく仕様書をみて配線してね!
プログラムは教科書やネットのサンプルの真似ですが・・・
ライブラリーを入れてオブジェクトを作成して
便利な関数にピン番号などを入れるだけ!
DHTというクラスかな。
でも物理や電気の勉強にはなりませんね💦
センサーのビット信号をデジタルピンで受取って解析してるようです。
#include <DHT.h>
const int PIN_DHT = 8;
DHT dht(PIN_DHT,DHT11);
void setup() {
Serial.begin(9600);
Serial.println("DHT11");
dht.begin();
}
void loop() {
delay(3000);
float humidity = dht.readHumidity();
float temperature = dht.readTemperature();
Serial.print("Humidity: ");
Serial.print(humidity);
Serial.println("%\t");
Serial.print("Temperature: ");
Serial.print(temperature);
Serial.println(" *C");
}