こんにちは~♪( ´▽`)
雨が続いて洗濯物が乾きませーん

雨が続いて洗濯物が乾きませーん

こんな時はワンコはよく耳に足を突っ込んでたな~と、思い出しました。〝ダメよ〟
と言うと…
と言うと…
えー?耳ちゃうで~頭掻いてるんやで~とさりげなく掻く場所を変えるのが可笑しかったです。ワンコのアトピーという体質には変わりがないので雨が続いたり、免疫が落ちると耳はジクジクしてきます

とっても痒いし、酷くなると痛みがでるので優しく素早く対処します

病院でもらう洗浄剤はアルコールがキツイので嫌がります

うちはリンゴ酢を10倍に薄めて鶴首スポイドで耳の中にジャーっと入れ
クチュクチュと優しく揉んでは
コットンで吸い取りを繰り返し
ある程度汚れが取れたら、綿棒にコットンを薄く裂いて巻きつけ耳の奥を拭きます。
膿などがどっさりと残ってないか確かめて
汚れがあれば、さらにリンゴ酢を入れて
コットンで吸い取ります。
綿棒にコットンを巻いた物で何度も擦ると
ただでさえ炎症を起こした皮膚が痛いので
リンゴ酢でコットンを少し湿らせて耳の中や、外を拭きます。
可愛い
お耳の裏側のヒダヒダは綿棒に湿らせたコットンで拭くと、どっさり汚れが取れますが
お耳の裏側のヒダヒダは綿棒に湿らせたコットンで拭くと、どっさり汚れが取れますが汚れがなければ水分だけコットンでサラッと拭いてあげるだけでいいと思います。
最後に耳にフッとやさしく、息を吹きかけるとプルプルッとして残った水分が抜けます

綺麗になる前にされると、壁に耳アカが飛び散って
大変です
大変です〝待ってや!まだやで!もうちょっとやからな!〟
と声を掛けながら何とかやり遂げます

毎日やり過ぎないように本人の顔色を見ながら
綺麗になるまでは3日くらいに分けて
後は週一回確認してお掃除をします。
シャンプー
の後は必ずします。
の後は必ずします。これをサボると必ずカユカユになりました。
(はい
サボった事あります
)

サボった事あります
)

余りにも酷い時は病院でもらっている酵母菌をやっつける薬を使っていました。
使ったり止めたりするよりも3日は続けると早く治り後は耳の洗浄だけでコントロールできます

ショウガ湯で掃除する方法もありますが
〝やだ!〟っと言われました。多分、シミたんだと思います

耳にりんご酢を薄めたのをジャーっとやるのは最初は勇気がいりましたが
病院の先生に人間の耳の構造とは違うから大丈夫!と教えてもらいました。
病院やトリミングの際教えてもらってからやってみてはいかがでしょう~
たまにご機嫌の時には毛抜きで耳毛を少し抜きます。
耳の風通しを良くしておかないと蒸れて炎症を起こすのです。
毛量は多くすると
めっちゃ痛いのでピンセットでつまむのは少しずつにしてあげてくださいね!
めっちゃ痛いのでピンセットでつまむのは少しずつにしてあげてくださいね!そして、頑張ったらたっぷり褒めてあげてくださいね!
赤ちゃんの時です。クセ毛な上にまだ毛量もすくないのでボサボサでーす。
眼圧が高いワンコさんの毛抜きは慎重にしてあげて下さい
眼に力が入るので眼圧が更に上がります

(眼の病気については後日書きますね。)
若い頃は毛がモサモサ生えましたが
晩年は皮膚がどんどんキレイになってきて
耳の手入れもお風呂に入れた時くらいでよくなりました

参考になれば嬉しいです



最後まで読んで頂いてありがとうございます























