みずが書いてくれたので
私も書いてみます。

 

みずの思いはこちらから

 

勉強に関して

親との関係で思い出すのは


私は、自分が偏差値の高い学校に行けば

親が喜ぶと思っていた。

親から「勉強しなさい」と

言われて育ったと思っていた。


でも母は

「お姉ちゃんには言ったけど、

まきには゛勉強しなさい゛とは

あまり言わなかった、

まきは勝手に勉強していた」

と言うのですよね。

 

多分

姉が言われているのを

私が聞いて

自分に取り入れたんだと思います。



親は確かに

私が偏差値の高い学校に行ったら

喜んでいたと思うけれど

私が受験する学校は選ばせてくれたなー

と思います。

 


そして

親は

子どもが偏差値の高い学校に行ったら

就きたい仕事に就けて

安定した収入を得て

幸せに暮らせると

思ってもいたんだろうなと思います。

 


さてさて

 

中学受験と大学受験の思い出を書きます。

 


まず中学受験について。


いくつかの理由があって

私立中学を受けることになったのは

小学5年生の時。

6年生から受験用の勉強をする塾に

行きました。


それまでも母の塾では普通に勉強していて

学校の勉強はよく理解していました。


受験用の塾の授業は面白く、

私は集中して先生の話を聞き

どんどん記憶して

塾でいい成績を取りました。

 


ほぼ苦も無く勉強し、


受験前のお正月に受験する学校の

過去問を解きました。


大体解けました。

1日10時間、過去問を解いた日がありました。


そして合格しました。

 

 

思い返して思うことは、


私はあのお正月に

1日10時間勉強したから

過去問が解けるようになったのではない。


それまでの勉強で

すでに解けるようになっていたのですね。

塾で効率よく教えてもらっていたから。

 

あの10時間過去問を解いた日は、

勉強したのではなく、

できることを確認する作業をしていたのです。

 


私は、自分が頑張ったから

いい点を取れたように感じていましたが


本当は、

私が勉強に興味を持つ性質と

平均以上の記憶力を持って生まれてきたから

勉強が得意だったのだと思います。

 


私は6年生から受験用の塾に行きましたが

4年生や5年生からその塾に通って

頑張って勉強していた子達よりも

テストで点を取れた。

 


それは私の努力よりも、

性質と資質によるものが

大きかったんじゃないかな、

と思うのです。




そして大学受験については・・・

 

中高6年間は、

成績は良かったり普通だったりでしたが

頑張って高3の頃には良い成績に戻し

京都に住みたい、京大に行きたいと

思うようになりました。

 

(この頃も、私が頑張ったから

いい成績が取れていると思っていましたが

ほとんどの同級生も頑張っていたと

思うんですよね。

だから同じ頑張りでも成果の出方が

人によって違うのだと思います)

 

銀閣寺とかが好きで

京都に住みたかったのです

 


高3での受験時は

二次試験があまり解けず

志望の総合人間学部(理系)に不合格で

一年浪人して予備校に通いました。

 


当時は浪人する人も多かったし、

親友と一緒に

三重県から名古屋の予備校に通って

楽しかったですニコニコ

 


そして

浪人の冬。


ある合格体験記を読んで、

勉強方法を真似しました。


それは、過去問を5回解くというやり方。


当時の京大は後期試験もあったので

7年分の過去問集に14回分の過去問が

載っていました。


その、古い年度の過去問を5回解きました。

 

新しい年度の試験は確認用に

取っておいたと思います。


5年分でも試験60回分。

よくやったよね~。



同じ問題を繰り返し解くので

できるようになるのは

当たり前のように感じますが


当時の京大の入試は特に数学が独特で

普通の問題を練習しても

解けるようになりませんでしたが


過去問が解けるようになると

似た問題も解けるようになりました。


そして確認用の問題もよくできて


実際の入試もよく解けて

合格しましたクラッカー

 


今年は簡単だったのかな?と思いましたが

難易度は例年並みでした。

 


この勉強方法は、私にとっては

「やったから、できるようになった」

方法でした。

 

 

でね、思い出しても

「私、

すんごい思い込みが強かったな~びっくり

と思うのは

 

 

浪人の時、

滑り止めを受けなかったんです。


落ちたら二浪するつもりでした。


親も、「え、そうなの?いいの?」

て感じでしたが

 


私は絶対に京大に行きたい気持ちが

強かったんですね~

あの自由な校風に憧れていました。

 

実際は、真面目な人がいっぱいいましたが

 

そんな感じで

親が勉強しなさいっていうから

勉強した、


と私は思っていましたが


本当は

勉強が面白い面もあり、


勉強ができていれば

他のことを大人たちから

あまりうるさく言われないから
便利な盾として使っていた面もあり


行きたい学校にすごく行きたいから

勉強した、とう面もあったのでした。

 

こんな感じのモノクロの暖簾の写真を

中3の時に見た時に京都への憧れが始まった

 


だからね

親が一生懸命

「勉強しなさい」と言っても

子どもが勉強を面白がらなければ

そして

勉強して達成したい目標がなければ

子どもは頑張らないと思うんですよね。

 

逆に

興味を持つか

目標があるかであれば、

子どもは努力しますよね。

 

 


そして


私は記憶力が良かっただけで

頭の回転は速くないことが
コンプレックスでしたが

 

記憶力がいいことも

足が速いことも

歌がうまいことも

頭の回転が速いことも

 

それぞれ

一つの特技と考えてもいいかもな~

 

と、この文章を書きながら思いましたニコニコ

 


不定期で塾講師のアルバイトをしていますが

生徒さん達には


「勉強してテストの点が上がると面白いし、

志望校に合格すると嬉しいよね、

そのために私は教えてるよ、


でも成績が上がらなくても

あなたは素敵な人だし

試験に不合格でも人生は大丈夫だよ」


という気持ちで接しています。


* * * * * * * * * * *


色んな方のご意見やお気持ちを聞きたいな~

と思います。

 

あなたのお話を聞かせてください。

自分の学歴や

お子さんの成績、受験などについて 

モヤモヤ、ヤキモキしたり

不安や疑問を感じたりするお話を

聞かせてください。

 

 

話の流れでカウンセリングを

させていただくこともできます。

 

月~土曜日の昼間に

zoomで無料で60~90分程度

お話ししましょうニコニコ

 

こちらからご連絡ください音譜

 

 

【関連記事】

右矢印どう育てたら、勉強ができる子になるの?

右矢印子どもが学習に興味を持つ家庭環境と、親にできるサポートとは?

右矢印小学生が学校の勉強に興味を持つようになる学習漫画たち

右矢印子どもが勉強のやる気を出す時と、親にできるサポートとは?

右矢印高学歴なら、幸せに生きられる?

 

* * * * * * * * * * *

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 2/2,18 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

3/6 オープンカウンセリング【 鳥取県米子市】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中