あべのハルカス美術館で開催されているYUMEJI展と大阪中之島美術館で開催されている歌川国芳展をハシゴしてきました。
まずは竹久夢二。
竹久夢二と言えば、大正浪漫という印象が強いですが、中でも代表的なのは「夢二式美人」ともいわれる美人画。
潤んだような瞳、赤らめた頬、細身でS字を描くような身体のライン、何気ない仕草など、一目で夢二とわかるその表現には、素朴な温かみと親しみやすさがあり、とても好きです。
子供を描いた作品などもとてもかわいくて好きです。
竹久夢二は、絵画だけでなく、本や雑誌の装幀や挿絵、日用品のデザインまで多彩に活躍していたそうで、そういう作品の展示もたくさんありました。
この千代紙など、現代でも十分通用しそうです。
現存する作品は少ないようですが、油彩画にも挑戦していたそうです。
西洋的なモチーフの中に和装の女性を描いたこの「アマリリス」はその代表的作品だそうです。
ただ、油彩画は竹久夢二のキャリアの中では希少で興味深いものなのかもしれませんが、個人的には従来の様式の夢二式美人画や、本や雑誌に描かれた作品の方が、大正浪漫の時代の風を感じられて楽しく鑑賞できました。
つづいて、歌川国芳。
辻惟雄さんの「奇想の系譜」で奇想の画家として取り上げられている江戸時代の絵師で、他の奇想の画家の作品とともに鑑賞する機会はありましたが、ソロでは初めてです。
美人画、役者絵、風景など、様々な作品を描いている国芳ですが、この「坂田怪童丸(坂田金時、金太郎)」など、説話や武者を描いた絵の躍動感が凄まじいです。
中でも有名なのはこの「相馬の古内裏」かと思いますが、のしかかってくるような骸骨の巨大さとリアルさに度肝を抜かれます。
今の劇画タッチの漫画にもつながるような表現が多彩で、とても面白いです。
歌川国芳が活躍したのは幕末近い時期だっただけに、西洋画の影響が見られる作品もいくつか見られました。
この「忠臣蔵第十一段目夜討ち之図」は吉良邸に押し入る赤穂浪士を描いたものということですが、建物の形が異質で、陰影も描かれており、浮世絵としては違和感があります。
この作品は、当時のとある洋書の挿絵に描かれていた風景に赤穂浪士をはめ込んでみたという趣向のようで、いわゆる”見立て”の絵ということになるでしょうか。
”見立て”ということでいえば、有名なのはこの「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」。
”大勢の人が寄って集っていい人を拵えた”ということなんですが、髷まで黒塗りした人が作っていてとても面白い。
動物や動物を擬人化したユーモラスな絵も多かったです。
この「流行猫の変化」は、子供が切り抜いて遊ぶ玩具絵のようです。
国芳は特に猫好きだったそうで、美人画などの中にも猫が描かれているものが多くありました。
中之島の猫。
混雑する美術展の場合、2つハシゴするのはかなり疲れますが、今日は平日で両会場ともそれほど混雑していなかったため、さほど疲れることなくゆっくりと鑑賞することができました。
最近、大阪中之島美術館とあべのハルカス美術館で個人的に興味のある美術展を開催してくれることが多いので、開催時期が被った時は、またこのパターンで行ってみたいと思います。