今日は彼岸の中日。
お墓参りの帰り道、おはぎが食べたいなと思って、JR京都伊勢丹の仙太郎で買ってきました。
粒ときなこの組み合わせが一般的かと思いますが、せっかくなんで、栗と八穀(店舗限定)も入れてもらいました。
素材と製法にこだわった仙太郎のおはぎ。
はじめて買ったときは、そんなことは知らず、店の前にお客さんがたくさんいるのできっとおいしいのだろうと思って買ってみただけなのですが、一口食べて、そのおいしさに感動し、以来、お彼岸に時々買っています。
もち米生地がとてもやわらかく、粒餡も小豆の皮がしっかり残っているのに、こし餡のように滑らかで、口に入れてから何もつっかえることなく、すっと胃の腑に収まるこのおはぎ。
もち米生地に少し混ぜ込んである青じそがもたらす清涼感も相まって、食べてとても心地がいいです。
もち米生地で餡を包むタイプのおはぎも、モチモチ感に穀物や黒豆のアクセントが加わっておいしいです。
八穀はJR京都伊勢丹限定のようですが、このタイプのおはぎは店舗ごとに限定商品としていろんなおはぎを出しているので、食べ比べてみるのも楽しいかと思います。
今回は、同じく伊勢丹で買ってきた玉露雁ヶ音とともにおはぎをいただきましたが、合いますなぁ。
あったかいお茶がおいしい季節になりました。