
7月13日、三連休+αを利用して、ここ2、3年、行きたい行きたいと思っていた白山に登りに来ました。
白山の最もメジャーな登山口である別当出合登山口へは、この時期、休日はマイカー通行規制が実施されているため、平日を狙って来てみました。
前日のうちにマイカー規制時のシャトルバスの発着場となる市ノ瀬で車中泊し、夜が明けてから別当出合登山口へ。
別当出合の上の駐車場は埋まっていましたが、下はかなり余裕がありました。
5時半までには出発したかったところですが、もたもたしていて5時45分頃の出発です。

別当出合登山口から室堂へは、砂防新道か観光新道のどちらかを登るのが一般的なようですが、稜線のお花畑が楽しめる観光新道を登ることにしました。
ただ、稜線に出るまで、いきなりきつい登りですので、ゆっくりゆっくり登ります。

このあたり、まだまだ花は少なめです。
タマガワホトトギス。

6時半頃には、早くも稜線から日が差し始め、一気に暑くなってきます。

このあたり、標高1,500mくらいでしょうか、サンカヨウは実になっていました。

ズダヤクシュ。

1時間30分ほど登って、越前禅定道との合流地点、別当坂分岐に到着。
ここから花が多くなってきます。

ノアザミ。

シモツケソウ。

シモツケ。

ヨツバヒヨドリ。

ハクサンオミナエシ。
本日初の白山の名を冠した花。
これからたくさん出てきます。

シナノオトギリ。

おや? ホタルですね。

クモマニガナ。

クルマユリ。

オオコメツツジ。
花を見つけては立ち止まって写真を撮るの繰り返しで、なかなかペースが上がりません。

ササユリ。
日が差してきてだんだん暑くなってきたこともあり、むしろ、ペースが落ちてきました。

唐突に現れた岩のトンネル。
仙人窟と言うそうです。
このあたりで半分くらいは来てますかねえ。

ミヤマホツツジ。

カラマツソウ。

カタツムリ。
久しぶりに見ました。

そうか、白山も火山でしたね。

エンレイソウも実です。

キヌガサソウ。
大きく笠を開いたような葉と花が立派で、なんだか潔いですね。
(2)へつづく...