10月9日、建築塾第23回目です。
設計演習コースでは、第3課題「自然を受信する庭」
のエスキスが進んでいます


そんな中、建築塾に科学者が現れました![]()
不気味な液体を手にする、清水君。
机の上には、何やら怪しい薬品が・・・
何か実験でも始まるのでしょうか![]()
![]()
![]()
これは、一体何なのでしょう![]()
![]()
![]()
これは清水君が考え出した装置なのですが、簡単にご説明致しますと、清水君は受信する自然として「浮力と重力」という、人間の目には見えない現象を、どうにか可視化できないかとこの装置を考えてきました![]()
その方法として、上の写真にあるベンジルアルコールに色を付けたものと、水を混ぜてみました。 すると、水とベンジルアルコールが混ざり合うことなく、不思議な動きを見せるのです![]()
![]()
前田塾長も、この液体に興味津々です![]()

これを熱すると、下に溜まっていた液体が浮き上がり、さらに不思議な動きを見せます![]()
写真では伝わりにくいので、動画をご覧ください![]()
![]()
動画
冷えると、浮き上がった液体が沈んでいき、また違った様相を見せます。
常に予想できない動きをするので、見ていても飽きません![]()
これを見ていると、
「言葉では説明できないもの」
「言葉を越えた何か」 に、人は引き付けられるのだと感じます。
頭で理解するのではなく、体の底から湧きあがってくる何か・・・
文字通り、「言葉にできない」ことなので、ここで説明するのも難しいのですが・・・
世の中には、そういった言葉では割り切れないものが沢山あるのです![]()
![]()
![]()
そこで前田塾長から、下記の言葉が紹介されました。
哲学者、ヴィトゲンシュタインの言葉
"The limits of my language mean the limits of my world."
(私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する)
映画「ヴィトゲンシュタイン」より
「世界を一つの論理にしようとした若者がいた
頭のいい彼はその夢を実現し,
一歩下がって出来栄えを見た
それは美しかった
不完全も不確実なものもない世界
地平線まで続くきらめく氷原
若者は自分の世界を探検することにした.
踏み出した彼は仰向けに倒れた 摩擦を忘れていたのだ
氷はつるつるで汚れもなかった
だから歩けない若者はそこに座り込んで涙にくれた
でも年をとるにつれ彼には分かってきた
ざらざらは欠点ではなくて,世界を動かすものだと
彼は踊りたくなった」
とても良い言葉ですね![]()
「言葉にできるもの」と「言葉にできないもの」、つまり言葉を変えると、
「言語化」 と 「非言語化」
「自律」 と 「他律」
「抽象」 と 「具象」
前田は「最近の学生は言語化できるものに偏り過ぎている」と言います。
何かを創造する時に、全てを言葉だけで説明していては、とても狭い範囲(言葉で説明できる世界)でしか、物事を捉える事が出来ません![]()
だからといって、どちらか一方に偏ってはいけません
言葉では説明できないものを創造しながらも、同時に最低限のこのとは、言葉で説明できなければならないのです![]()
そうでないと、自分の作品を人に伝えることは出来ませんし、誰にも理解してもらえません![]()
では、なぜ学生たちは言語化できるものに頼ってしまうのでしょう![]()
それは、戦後生まれの私たちが西洋の教育を受けてきたことに、原因の一つがあげられます。
西洋では、「私」と「世界」を別々のもの(個物)として考えます。
つまり、「男」と「女」、「有」と「無」、「強い」と「弱い」、「人工」と「自然」、「言語」と「非言語」・・・
これらを別々のものとして考えるのが西洋の考えです
一方、東洋では、これらをいっさい区別せず、「私」も「世界」も同じ(一如)として考えます。
背反する二項対立の物事を、同じであると考えるのは、どこか矛盾を感じますよね
![]()
しかし、それは西洋の論理からみての矛盾で、東洋の論理ではその矛盾を良しとし、矛盾こそが世界のありのままであると考えるのです 
私たちは、日本人=東洋人ですから、
「矛盾こそが世界のありのままである」という考えを持っているはずなのですが、すんなりとは、理解できません
教育によって西洋の論理がこびり付いてしまったのでしょう。
私たちは、どんな些細な事に当たる時にも、日本人としての誇りを意識し続けなければなりません![]()
東洋思想については、残りのブログでもう少し詳しく紹介したいと思います![]()
今週はこれで終わりです。
それでは、次回もお楽しみに♪
前田紀貞アトリエ 尾茂田太







