後半は、8/22に行われた

前田紀貞建築塾卒業設計コース+法政大学前田クラス

宝石ブルー中間講評会宝石ブルー

の様子をお伝え致します普キラキラ



前田紀貞建築塾 第4期生ブログ

前田紀貞建築塾 第4期生ブログ


卒業設計の制作期間は1年間と、普通の課題と比べて長丁場です走る人DASH!

そのため建築塾では「中間講評会」を設けて、今の状態を色々な人に見てもらうことで、今の自分にはどのくらいプレゼンテーション能力があるのかを確認し、色々な人から批評を受けることで、卒業設計を今後さらに良いものにしていきます宝石白キラキラ



この日は、建築塾のOBOG、設計演習コースの塾生、建築塾に興味のある学生たちが大勢集まりました走る走る走る走る走る走る


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ

昨年の卒業設計コースのOBで、JIA卒業設計コンクール

審査員賞を受賞した安齋君も、後輩たちの為に駆けつけてくれました走る人DASH!


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ

安齋君の作品「垂直動物園」については、「前田紀貞建築塾第4期 第4回」のブログをご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

http://ameblo.jp/architecture-school4/page-14.html#main



最前列には、アトリエのスタッフたちが陣取り、真剣な眼差しで発表を聞いていますメラメラ


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ

質疑応答では、会場からも鋭い質問がドンドン出ますメラメラ


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ


プレゼンテーションでは、この質疑応答がとても重要になってきます。

発表時間よりも長く、審査員と直接やり取りができる貴重な時間です宝石ブルー

質疑応答では、

「なぜはてなマーク

「なぜ○○で、△△ではいけないのはてなマークはてなマーク

といった質問が良く出ます。

その時に、そういう質問をさせない(?マークを起こさせない)ような、論理的な説明が出来なければ審査員は納得しません叫び


では、プレゼンテーションが上手くなる秘訣はというと、、、

「キャッチボール野球ボールです。

キャッチボールは、相手がいて初めて成り立つもので、自分勝手に好きな所にボールを投げても、相手は受け取ることは出来ませんブタ

これは会話(コミュニケーション)でも同じです。

「自分がどう投げたいのか」ではなく、

「相手がどう受け取るのか」を考えなければなりません。

前田がいつも口にするのは

相手が自分の母親と思って説明するように」

ということです。

建築の事を何も知らない自分の母親になら、丁寧に分かりやすく説明しますよね?

それと同じように自分の作品をプレゼンテーションしなければなりません。

(前田紀貞の建築ブログ「建築道」http://norisada.at.webry.info/200808/article_1.html



前田紀貞建築塾 第4期生ブログ


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ


前田紀貞建築塾 第4期生ブログ

講評会を終えて感じるのは、まだまだ皆「気迫」が足りませんメラメラプンプンDASH!

卒業設計は大学4年間の集大成であり、二十数年間生きてきた節目でもあります。

にも関わらず、皆どこかで甘えて、苦しいことから逃げているのではないでしょうか。


一度「卒業設計で日本一を取る!」と腹に決めたなら、最後までその意思を貫き通さなければ、日本一どころか自分でも納得いく作品が作れないのではないかと、僕は思うのですグー


全国の建築学生4年生、数千人、数万人と勝負しているということを再認識し、残りの提出までの時間を無駄にすることなく、戦ってくれることを期待したいと思いますニコニコ



次回は、アトリエにあるKAWASAKIのオートバイについてご紹介したいと思います。

お楽しみに♪


前田紀貞アトリエ  尾茂田太