母が教えてくれた新聞の内容が、

Twitterでも回ってきたので・・。

 

 

50代

友人同士3人であつまると、

自分以外の二人が投資の話を始める。

自分は投資をしておらずつまらない。

どう付き合っていけばよいのか?

 

という内容。

 

最近友達が投資の話をしてくるんだよね。

って話を母にしたら、

こうならないように・・って。

 

私、友達に自分から投資の話ふりませんが、

投資の話を振られると、

それに関して「これは・・こうじゃないかな?」と

つい調べて話をしてしまうのですよ。

 

だって、損してほしくないし。

でもあまり言わない方がいいかな。

 

資産運用のやり方は各ご家庭で違うだろうし。

 

そんなやりとりを聞いていたせいか、

子が「投資について勉強できる本が欲しい。」と。

 

以前これ買ったじゃない?

半分くらい読んだそう。

 

お父さんが教える13歳からの金融入門 デヴィッド・ビアンキ/著 関美和/訳

 

13歳からと書いてはいるものの、

全く金融に触れていない子が読むのはちょっと難しい。

具体的に何をすればいいのかはさっぱりわからない。

お金の仕組みはわかると思う。

 

 

こちらの本も持っているのですが、

こちらは具体的すぎる。

さぁ株をはじめよう!って時に読む本。

 

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版【電子書籍】[ ダイヤモンド・ザイ編集部 ]

 

最近出たばかりの後藤さんの本はどうなんだろう。

ちょっと気になっています。

 

転換の時代を生き抜く 投資の教科書 [ 後藤 達也 ]

 

子どもが始めたいのは株だと思うんだけれども、

私が知ってほしいのは金融全体のことで、

個別株を始めてほしいわけでもない。

 

興味があるものから読むのが一番なんだろうけど。

 

株を始めてほしいというよりは、

ただ貯金するだけは逆にハイリスクになるかも

ローリスクで投資をしていく方法もあるんだよ

こういったことを伝えたい。

 

 

 

 

 

自分で教えたらいいんだろうけれど

せっかく興味を持っているので、

いい本があったら読ませてあげたい。