トータルブランディング デザイナーのアーチ・コア多陀です。


コロナ騒動になってから、ずっと違和感があること


コロナ騒動になってから、ずっと違和感があること

新型コロナは想像を超える、全世界に影響を与えています。

その中で、

「コロナ騒動になってから、ずっと違和感があること」

がある。


今回のコロナ騒動はみんなが闘っているわけで、イベントがキャンセルや中止が相次いでいるわけですが、中止になれば、もちろん収入は入って来ない。


何で会場費だけきちんと払わないといけないのか?

audience-1867754_1280


しかしながら、押さえた会場費用は払わないといけない、とかあるじゃないですか?


そこで、いつも「何で会場費だけきちんと払わないといけないのか?」という疑問。


これ、実はこのコロナの問題当初からずっと思っていて、

別に会場を押さえててもイベントがないのだから、そこが被ってもいい話
(※キャンセルポリシーとかという決まり事ではなく)


でも、主催者、出演者などは100%被って、なぜ会場費用は100%もらえるのでしょう



困っているのはみんな同じ条件

coronavirus-4947340_1280

「会場側も困ってますから…」という声が聞こえそうですが、

日本国民、いや世界の人たちがみんな戦っているのであれば、みんな同じ条件ではないのか。


例えば、家賃とかも同じじゃないですか?
収入がないのに、なぜ家賃はきちんとそこだけ払わないといけないのか?
そこの会場側も会社でしょうから、その会社も維持費(家賃?人件費など)もあるでしょう。

だから、その先にも支払いがあるので、そこも譲歩。

もちろん、自粛で社員などを自宅待機やテレワークなどで影響があるでしょう。


どんな仕事があったとしても、引いては結局、ひとりの国民です。国民の生活があるわけです。


だからこそ、国が

国民1人に一律10万円支給

すれば、生活が厳しいのはそうですが、少し耐えられます。


最終的には「国」が補償する、ということになるのですが、

でも、国というのは、結局は税金(国民)ですからね。


これが、本当の「持ちつ持たれつ」ではないのかな。と思います。



ある業種だけが100%取るのは何で???

という思いがいつまでも消えません。


マスク


持ちつ持たれつのバランスのいい仕組みや補償を1日も早く、政府には実施していってほしいと思います。


結局、政府のマスク2枚配布は国民のための対策ではなく、医療機関を守るもので単なる時間稼ぎ。
国民が文句を言うのも計算済み。

その間に策を練っていて収入減世帯に30万支給も誤魔化しに過ぎない。非課税対象でしかも申請するとなると、申請自体が混雑するのも予定通り。

常に誤魔化し策ばかりのような気がしてなりません。


それに今、「コロナ特別枠」もあるようです。借入などの条件もかなり審査も低く、金利も低くなっています。
おそらく返済できないところもあるでしょう。でも、こちらもきっと何らかの措置が取られるはず。

皆さんもできるだけ、知り合いの税理士さんなどに聞いてみて、また自分でも調べてみてくださいね。


あと、「持続化給付金」というのも検討されているそうです。
まだ詳しくは決まっていないそうですが、こちらもチェケラです!

制度の名称は「持続化給付金」。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う事業者への支援策として、政府がフリーランスを含む個人事業主に最大100万円、中小企業に最大200万円の現金給付を検討していることが分かった。収入が半分以下に減少していることを条件に、減収分を補填(ほてん)する。資金の使途は問わない。50万から100万件の給付を想定し、計約2兆円の予算を確保する。

業種を問わず、今年1~3月のうち、いずれかの月収が、前年から半分以上減った個人事業主や中堅・中小企業を対象とする。減収分の12カ月分を国が上限額まで補償する。
出所:中日新聞 4月4日朝刊より


concert-2527495_1280


早く、誰も気兼ねなく、こんな風に盛り上がれる日が来ますように。




<今日のおまけ>


スクリーンショット 2020-04-07 13.26.57







voice_top_baner

「仕組みで考える」コンサルメニューはこちら
アーチ・コアのコンサルメニューはこちら


オンラインコンサルプランはこちらから
アーチ・コアのオンラインコンサルはこちら

top_photo_jibunshi


毎月LINE@限定で限定キャンペーン!を毎月1日に配信!今のうちに是非LINE@に友達登録を!


↓お友達追加はこちら

アーチコアLINE@

archcore_line



トータルブランディング,ブランディング戦略,ビジネスブランディングデザインなら、アーチ・コアへ

トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI

Twitterアイコン Facebookアイコン Instagramアイコン LINE@アイコン




ブランディングの流儀: ブランディングこそ、ビジネスの加速剤! (Arch Core Publishing)
(2018-05-31)
売り上げランキング: 1,377 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(3)


人生をデザインする~本質ノ論。[1] 本質ノ論。シリーズ (Arch Core Publishing)
アーチ・コアパブリッシング (2014-11-09)
売り上げランキング: 9,369 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4)


ビジネスブランディング トータルブランディングデザイナー・多陀賢二プロフィール

多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、カレンダーメーカーでデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。
<著書紹介>
戦わずして勝つ、ビジネスブランディング術』(Kindle)『ブランディングの流儀』(Kindle)
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」