コラム【明確なルールを持つ】


トータルブランディングデザイナーのアーチ・コア多陀です。

たまにTwitterや、Facebookで「気づき」(語録)をつぶやくわけですが、今日こんなつぶやきをしました。



自分の中に、明確なルールを持つ
 
そして、
 
そのルールに従って行動する
 
ただ、それだけで勝手に好転していく。





要は、その人の中に「明確なルール」があれば、何か目の前に起きたときに何も困らないと思うのです。


ボク自身、自分の中に明確なルール、明確な優先順位があるので、常にそのルールに則って、そのルールを破ることなく、行動しているだけなのですね。


ボクで言えば、例えば

●応用よりも、基本を忠実に

●仕組みで考える

●物事の本質を考える

●誰に何と言われてもどうでも良い

●発信は、質よりも量の方が価値があり、優先度が高い

●自分のできないことは考えない、考えるべきことは「自分ができること」を今考える



などなど、すべてこの明確な優先度、ルールを守っているため、そのルールに基づき、ジャッジ。
そして、そのルールを破ることなく、行動する

という仕組みを徹底してるわけです。


そして、もうひとつ大切なこと。

それは、このルールを加工しない、ということが徹底して守ること。


desperate-2100307_960_720


うまくいかない?人の傾向は、まさにこの逆で、

・自分の中に明確なルールがない

・ルールが出来た(あった)としても、そらを破ってしまう(一時の感情などでルールを変えてしまう)

ことになっているわけです。



まず、自分のなかに明確なルールがあるか?

何かを選択、ジャッジするとき、問題にぶち当たったとき、何を指針にして判断しているか?


そのルールがなければ、つくらなくてはいけません。

(もし、明確なルールがないのであれば、オリジナルをつくる前に、手前味噌ですが、上記を参考にされてはいかがでしょう?)


それを決めたら、徹底的にそのルールを守ることです。


これを日々淡々とやるだけで、勝手に周りの評価は上がっていき、時間が経てば経つほど、その言葉の価値も上がっていく、

というわけです。



■他のコラムはこちらから

アーチ・コアのブログの読者登録こちら


ビジネスにおいて大切なのは「普遍的な考え方」── コンサルについてはこちら
ブランディングコンサル

デザイン、コンサルのご依頼・はじめての方はこちらからどうぞ。

●アーチ・コアのデザイン実績はこちら
サイトヘッダー
トータルブランディングデザイン、セルフブランディングブランディングはアーチ・コア|Arch Core Inc.
→トータルブランディングについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら

●アーチ・コアのFacebookページはこちら
アーチコアFacebookバナー

●アーチ・コアのInstagramはこちらから

アーチ・コアのInstagram(インスタグラム)





コラム明確なルールをもつ