トータルブランディングデザイナーのアーチ・コア多陀です。


よくクライアントさんから、仕事のご依頼やご相談がいただきます。

その時に、

こういうことができますか?

もし、こういうことが出来れば…

みたいな話を伺うことが少なからずあるわけですが、

そういう時にだいたい話の流れで、あっと驚く仕事が決まったりします。


あっと驚くというのは額ではなく(ま、額もありますが)ケースというか、形式というか、今の価格表には載っていないメニューが生まれたりするわけです。
これも、ある意味、汎用性を持たせ、柔軟な思考で対応しなくてはいけませんし、すべて杓子定規では仕事にならない時もあります。


もちろん、基本たる価格表やガイドラインがあってこそ、また自分自身の明確な判断基準があってこそ、そういったクライアント様別のレアな対応ができるわけですね。


大切なのは「バランス感覚」──


こちらが儲け過ぎてもいけないし、割に合わな過ぎてもダメで、

どちらにとってもメリット(もちろん若干のリスクもある=緊張感のある、といった方が正しいかも)がなくてはいけません。

どちらかに偏ってしまうと、一瞬は成立し、利益が出るかもしれませんが、バランスの悪いものは長続きしません。
やはり、お互いのメリットを考えながら、バランスの良いものが長続きするわけです。


一番効率がよく、長続きするものは、

クライアントさんが「苦手」としてること

で、

こちらが「得意」としてること

であれば、理想的なのです。


そんなんある???と、一見思いがちですが、これが結構あるものなのです。


なので、お互い確認しながら、意見交換していくと、案外あるのですね。

ま、こういうのも「自分が得意なことで他の人が苦手としてるもの」を見つけることができれば、メニューにないものも、メニュー化できる=仕事になる、わけですから、普段から、頭を柔らかくしてコミニュケーションすることが大切です。


ビジネスチャンスはいつ?どこに落ちているか、わかりませんから。


fb_IMG_0927

この前、撮影してもらいました(^-^;)




■他のコラムはこちらから

アーチ・コアのブログの読者登録こちら

■デザイン顧問・ブランディングコンサルティングのお問い合わせはこちらから
http://www.arch-core.com/

●アーチ・コアのデザイン実績はこちら
サイトヘッダー
トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディングについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら

●アーチ・コアのFacebookページはこちら
アーチコアFacebookバナー

●アーチ・コアのInstagramはこちらから

アーチ・コアのInstagram(インスタグラム)




ブランディング名刺ならアーチ・コアへ



神陀本(2)〜ブレない自分軸のつくりかた〜 (神陀ブックス)
神陀ブックス (2016-03-11)
売り上げランキング: 22,135