皆さんも新年になり、新たに「目標」を立てられている方も多いのではないでしょうか。

いきなり、水を差すようですが、ボクは「目標」というものを立てません。

昔は、自分の中に

「目標を立てた方がいい」

という先入観がどこかにあり、目標を立て、チャレンジしたこともあるのですが、

最終的に出した結論は、

「目標を立てる」ということが自分には合わない

ということです。

それには、いくつか理由があり、

まず、年の始めに「今年の目標は」
とリストアップする時点で、

【その時点で想像できる範囲内であること】

もちろん、実現していないわけですら、それが実現さるために立てるのですが、

では、「1年」経って振り返ってみたときに、

実際はというと、

【その1年前に立てた「想像」をはるかに超えて、進化している】

ということに気づくのです。

日々、新たな人との出会いがあり、新たな出会いから、新たな出来事や仕事が生まれ、その経験や成功体験が自然と持たされます。

なので、話を戻すと、

1年前には、新たに出会う人、それによってもたさられる仕事、経験、進化がわからないのです。
(それが分かれば、あなたは《予言者》か《超能力者》?だとすると、なおさら目標は不要です(笑))

もっと、極端に考えると、

目標を立てなくても、【勝手に進化する】わけです。

そして、もう一つ理由があります。

それは、「目標」を立てて、それが「叶わなかっな」とき、

「何故、叶わなかったのだろう」

「ああ、出来ない自分はダメだ」

などと、【自分を責める】ことになります。

これがマイナスに作用するのです。

元々、自分が仮に立てたものに対して、落ち込んでしまう、というこのシステム自体が自分には合ってないな、ということです。


ただ、ひとつ「やるべきこと」というものが存在するのも事実。

例えば、仕事がらみのことなどやらなくていけないものは、さっさとやること(笑)

ボクは「やるべきこと」は、あくまで「やるべきこと」なので、目標という概念にはなりません。
そんな感じですので、ずっと目標というものをほとんど立ててはいないのですが、

やりたいことは、どんどん叶っていきます。

ボクのなかでは、「やりたいこと」が目標ではないのです。

やりたいことは、

やらなくてはいけないこと

ではなく、

あくまで「やりたい」ことなのです。

やりたいことがたくさんあるなかで、

「こんなことをやりたいなぁ~」

と、思っていると、知らず知らずのうちに、気がつくと叶っています。

不思議ですよね?(笑)

おそらく、潜在意識のなかに、
「やりたいこと」があると、

今度は
「どうすれば、それが叶うのか?」
という有意識で考えるようになるのだと思います。

ただ、優先順位的には、

「やりたい気持ちが、どれだけ多いか?」

ですね。

やりたいものがあると、それを考えているだけでワクワクしますし、
ボクの場合は、

「気づいたらやってる」

ことが多いのですね(笑)

ただ、これにはスタイルがありますので、「目標」を立てることで、それがモチベーションになる人もいます。

大切なのは、自分にそれが合うか?
ということを自分でわかる、ということです。

〈ボクが目標を立てない理由〉を
まとめると、

・目標を立てなくても、人間は必ず進化する
・実際には、想像を超えることが実現する
・目標を達成できなかった時に、自分を責めてしまう(笑)

ですね。

人間は、必ず進化します。

ボクは、常に【進化する自分】に毎年、ワクワクしてるんです(^_^)

トータルブランディングデザイン|アーチ・コア|自分刺

■他のコラムはこちらから

サイトヘッダー
トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.(スマホ用)
→制作実績「Works」はこちら
→トータルブランディングについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら


トータルブランディングデザイン|自分刺