今回は、Facebookでのブランディングについて。

【ブランディングは分母を増やすことーー】

というテーマで。

ブランディングは分母を増やすこと
|Facebookイメージ検索より

いくらFacebookなどで、情報発信をしていても、、

自分が“ブランディング”している気になっていても、、

それを“見てくれている人の数”(Facebook友達の数)=分母が少なければ、
それなりの数でしか効果は発揮しません。


世の中のか「広告」の仕組みや、ネット通販での「購買率」なんかもそうですね。

大切なのは、
「分母」と「分子」の関係です。

全体の中(分母)から、
→何人、結果(分子)が出るか、

ということです。


Facebookに例えると、ある「投稿」をしたとします。

Facebook ブランディング
|Facebookより


投稿をするからには、反応(いいね!)が気になります。

「友達の数」(分母)で、
「いいね!」(分子)という風になります。

いいね!の数は、分母である友達の数を超えることはありません。
その全体の中の「何割」か、です。

仮に、いいね!が全体の「1割」つく、
というという仮定をすると、

1割ですから、
友達が「100人」いたとすると、
いいね!が10。

これが友達が「1000人」だと、
いいね!が「100」になるわけですね。

(もちろん、今のは仕組みを理解するための例えですので、投稿の内容により変化しますが)



■ブランディングをする時に

ブランディングをさせていただく時に、ボクは、その方のFacebookの友達の数を真っ先に見るようにしています。

その時のポイントになる人数は「200人」ー

「100人未満」は話にならないレベルでして…

もちろん、ビジネスFacebookをやっていて、

100~200にんだと、投稿しても、結局いいね!がせいぜい~10いいね!まで。

すると、どうなるか?というと、

 いいね!が10未満では、投稿している本人が「やりがい」がなくなってきて、
 ↓
 結局、投稿がおろそかに。
 ↓
 投稿が少なくなり、
 ↓
 広報をしない、、、
 ↓
 結果出ず。。。(T_T) 

みたいな図式です。

Facebookイメージ
|Facebookイメージ検索より

で、ボクが「100人未満は少ないですね。ブランディングのためにも、友達の数を増やしていきましょう」

というと、決まって

「濃い繋がりを大切にしてるんで…」

「…そうなんですね」

ーでは、もし本当に濃い繋がりをしているのであれば、

あなたの投稿は、(100人中、7割くらいの→)「70いいね!」くらいついていても、いいのでは?

と思いますが、そんなにはつかないのですね。

「(友達の数が)少ないのが悪い」

というのではなく、

少ないと→結果が出ない
ですよね?

という仕組みの話なので、

「結果を出したい」のであれば、

【結果の出る仕組み】を使っていけばいいのですね。


例えばーー、

「営業をしないんです」

という人がいますが、


本来、仕事には「営業的な要素」は必要で、

そういう発言をしている人でも、結果の出ている人は、見えない影で努力をしているものです。

個人的にメールを出したり、
根回しをしたり、
うまくプロモーションしたり、

こういうに発言していて、本当に営業していなければ、結果が出ている人は少ないと思いますし、それほど実力を持っているならば別ですが。

■友達を増やすにはーー

Facebook 友達
|Facebookイメージ検索より

まずは、友達、知り合いを増やすことですね。

セミナーや、人の集まるところに出かけることから始めましょう。

特に「知らない人」がいるところに出かけてください。

「営業が苦手な人」は、コミュニケーションが苦手という人が少なくありません。

そういう方は、その苦手を克服するためにも、
あえて人に慣れるためにもしっかりと、営業活動しましょう。

そもそも、人が苦手では、仕事自体が「人」を相手にするのに、
それではつとまりません。(良い悪いは別です)


■まとめ

何事もひとつひとつです。

・広報は「分母」が大切

・その中から結果「分子」が決まる

・まずは、人を増やす思考、活動をすること

・そして、その中から「濃い関係」を優先するようにする










トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.(スマホ用)
→制作実績「Works」はこちら