11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ


今日は、2年ぶりになる「京都橘大学」の講義へ。
昨年(2009年)が1年空いたのですが、
その前は2004年から毎年行かせていただいておりました。

なので、もう今回で6回目になりますね。


今回のメニューは、

■仕事の紹介~個人へ向けた仕事の数々~
■本当の「社会のマナー」とは
■会社は○○に行くところではない
■インターンシップについて
■仕事がデキル人はこんなひと
■最後にメッセージ


というメニューをトーク&ムービーを交えながらの講義でした。

ただ、今回1回生向けの「必須」授業なので、
3コマ連続!!(まさに体力勝負です(^-^;))



11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ
山科駅(京都)です。

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ


11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ


11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ


講義後。

こんな学生さんたちが来てくれました。


11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ

11/8 2年ぶりの「京都橘大学」の講義へ


あと、2年前との違いを感じたのは、

質問も毎回答えきれないほどあがるのですが、
今回は例年に比べれば、おとなしめ?
という印象でした。

やはり、年々コミュニケーション能力も少し下がっているのでしょうか。


でも、いい発見もありました。

普段は名刺を渡しても、
メールはほとんど来ることはないのですが、

今回は早速、その日に何件かメールをいただきました。


感想と質問がほとんどですが、
やはりいつも言うように、
成長に質問は欠かせません。


あと、講義の中で、

「仕事が出来る人は、メールの返信が早い!」

と、言い切っていたので、
返信は早めるに返しておきました(笑)


他には、やはり時代性もあるな、と思ったのは、
2年前は、自己紹介のときにmixiを紹介しました。
すると、何人か「足あと」がついていたのですが、

今年はTwitterを紹介。
早速、何人かTwitterでメッセージとフォローをいただきました。

毎回思うことなのですが、
今回も多くの学生のパワーをもらいます。

まだ、アンケートは全部読んでいないのですが、
さらにパワーが出ると思います。


今回もこの機会をいただきました、
岡本先生、ありがとうございました。