1945年に自殺したはずのアドルフ・ヒトラーが、なぜか2014年のベルリンにタイムスリップして甦る。やがて彼をモノマネ芸人と勘違いしたディレクターにスカウトされ、テレビ番組に出演することに。すると、ヒトラーが生きていたらいかにも言いそうな言葉で現代のドイツを斬りまくると、その“芸”の完成度が評判を呼び、彼はたちまち大ブレイク。しかも言っている内容も意外に真理を突いていると迷える現代人の心を捉え、いつしか再び大衆の支持を集め始めてしまうヒトラーだったが…。
 
 
 
 
 
 
こちらは2015年制作の ドイツ映画 になります
 
ドイツでベストセラーになった原作本の映画化という事でありまして、かなりキワド
 
イ部分のある内容の作品であります。現代のドイツにヒトラーが蘇ったら? 現代の人
 
達はどんなリアクションをとるのだろうか?というのが大きなテーマになっているの
 
ですが、これが怖い事に、結構 ハマって しまっう、という、なんとも皮肉なお話であ
 
ります
 
 
 
 
DVDにはメイキングが収録されていて、まずは、ヒトラーの衣装とメイクをした俳
 
優をドイツの街に放ち、一般人と、現在のドイツについて、ヒトラーになりきった状
 
態で会話させるのであります 日本でいう、電波少年のような感じですな  ガーン
 
それが意外にも、人々は真面目に、そのインタビューに答えるのであります (この
 
反応は監督も予想外だったようです)  今の国に対する不満、政治、生活、そして、移
 
民の事など、、
 
 
 
 
ここでの見物が、その市民の表情であったり、口調の、リアリティの説得力です、そ
 
れともう一つ、ヒトラーを演じている俳優が、見事になりきっていて、返ってきた意
 
見に、ヒトラーならば言うであろうような、言葉と口調で会話をつづけるのでありま
 
す これは見事なアドリブ力です。まずそれを撮影してから、本編の撮影を始めたそ
 
うです そして本編に上手く差し込んであります。
 
 
 
 
1945年からタイムスリップしてきたのですから、最初はカルチャーギャップ物と
 
して、笑えます「ブッシュマン」「クロコダイルダンディ」そして私の大好きな ピ
 
ーターセラーズ の 「チャンス」 なんて沢山ありますが、、、ラブ ヒトラー目線で始
 
まるので、ついつい彼に感情移入してしまうように、意図的な作りになっていて、彼
 
の言葉や、人間味、思想、行動力に惹かれてしまう自分がいるのであります
 
 
 
 
これこそが、この作品の肝でありまして、そんな魅力のある人間が目の前に現われた
 
時、大衆はそんな人間に魅了され、いつの間にか、とりこになってしまうのでありま
 
す。当時のドイツに、そんな人間が現われ、人類史上、最も悪名高き、 ヒトラー とい
 
う人間を生み出した、という事を、この作品で、逆説的に表現したのではないか?と
 
思ってしまいます
 
 
 
 
映画が終わる寸前まで、私達はこの映画の主人公の、現代に蘇った ヒトラー を、あた
 
かも現代ならば、指導者に!?と思いこんでしまっていた事が、逆の効果を生み、彼
 
が過去に起こした様々な ホロコースト 等の恐怖を思い出させ、再び、悪魔の指導者 
 
を、現在ですら、生み出しかねないのだと、私達に、警鐘を鳴らしていた事に気付か
 
されるのです ポーン
 
 
 
 
コメディ映画として観ていた分、より強いインパクトの後味が残ります 
 
私は、そんなに歴史に詳しくないのですが、より歴史に詳しい方が観ると、細かいあ
 
るある。ネタで笑える作品になっていると思いますので、ちょこっとひねったコメデ
 
ィをご覧になりたい方はご覧になってみてはいかがでしょうか?
 
 
 
 
最後に、私の好きな作家の 星新一 の小説に、面白い作品がありますので、省略し
 
てご紹介させて頂きます 本
 
「ことのおこり」
 
20世紀初めのドイツで、貧乏な絵描きの若者が、彼女とのデート代を工面しようと、街の質屋に自分が描いた絵を持って行き、 「この絵で、お金を貸して下さい」 と頼み込みますが、質屋の主人は 「こんな絵ではお金を貸せません」 と断られます。事情を話していくら頼み込んでみたものの 質屋の主人は、「だめですな。そんなことで金を貸していたら店はやっていけません。私たちユダヤ人は冷静なんです。甘く見ちゃ困りますな」 と、お金を貸すのを断ります 絶望した若者は、質屋の主人に、怒りを爆発させ言い放ちます。「このうらみは決して忘れないぞ。いつの日か、きさまら冷酷なユダヤ人全部に仕返ししてやるぞ!」 と激高します。 質屋の主人はその絵のサインを見て、若者に言います。 「そんなにすごんでも、だめなものはだめですよ。さあ、お帰りください、アドルフ・ヒットラーさん」
実は、こんな事が、あの「ホロコースト」の始まりだったのかも?と思う私なのでした 
 
では、また次回ですよ~! バイバイ