最近、空気感で思うんだけど、住宅業界の勢いが低迷している感じ、がします。

 

マンネリした業界でもある住宅業界、業界内では逃げ場所が住宅業界って言われることもあるくらい、色んな設計者などが求める場所、でもあります。

 

その割には、業界内では相変わらずマンネリ化したものが多々ある。

 

流行りに乗り、デザインをする、時には他人の発案をパクりまくる業者もいますけどね😆

 

しかし、こういうのはね、時間の経過で必ず低迷します、必ずね。

 

人はね、見慣れてくるとね、飽きるのよ、そこに魅力を感じなくなるわけ😨

 

いいものだから採用される、わけでもない、一人一人とのフィーリングなんだよね。

 

住宅ってのは、常にオンリーワンでいなければならないんです、必ず違う、人の考えもね。

 

小さな家は建築費が下がるから不景気には売れる、と思い提案する工務店もいます、まあパクる人もいるけどね😂

 

でもね、建築費が下がるからいい、小さければ維持費もかからないからいい、と言ってもね結局は本当にそれがいいのなら、大抵の人はそれを選ぶよね、でも実際はどうか😟

 

だからと言って、みんなが選択をするわけではないんです、でも業者はね、一生懸命売り込むわけよ、他をけなしてまでね😜

 

住宅業界ってさ、昔ら変わってないんだよね、造る人も欲しい人も、基本は。

 

新しい材料、機材、工法、色々とある現在、でもね、基本的に日常的に使っている行動、考え方、変わったと思います?

 

毎日の生活ってさ、基本変わらないよね、ただ周りの物が変わってきているだけで。

 

便利と言う考え方もあるけど、便利だから無くなる、というわけでもない、マイホームはね。

 

その証拠にすべての間取り、プランを見てよ、形や場所、多少違えど基本的なものは変わってないよね。

 

アイランドキッチンがいい、ただキッチンのパターンが変わっただけで、基本使い方は変わらないでしょ、変わりようがないんですよ。

 

僕らが出来ることは、基本は変わらず、人が使う方法、感覚的なところをオンリーワンで考えるんですよね。

 

パターン化した住宅は、比較しやすい、でもね、皆さんが求めるものって必ず比較してから自分の考えで整理するでしょ、基本があるとそこから自分なりにアレンジするわけよ。

 

だから住んでから、必ずって言うほどダメだしも大小あるでしょ。

 

それを考えながら設計をして、作り上げるのが設計者の仕事なんです。

 

良くね、答えはひとつじゃないって言うよね、でもね、一つにまとめる必要がある時もあるんです。

 

どっちがいいか、そこで選択をする、でも違う選択を後から選んでもいいんだよね、そこで諦めるわけではないし、進むには時には必要。

 

でね、住宅業界の低迷、2025年からはよりそのあたりが現れる時でもあります。

 

今後求められる住宅、大きい小さい、ではない、みなさんに合うもの、それをどれだけ提案できるか、と言ってもね、そんなものは昔から同じだけどね。

 

ただ今の住宅業界、HMや工務店などは、どれも真似のしあいが多すぎる、そして技術者の低迷ね、これは深刻です。

 

まずは基盤を確立しないといけないわけよ、恥ずかしい話だけどね😉