こんにちはー

Aishaでーす

 

 最近CBDに興味を持ちました。

 大麻の成分の1つをCBDと呼ぶわけですが、これを日本に入れるのが超大変。

 今回はCBDの効能とか是非とかは一先ず投げ捨てて、いかに日本の制度が終わってて、輸入が大変なのか書いていきます。

 

※私は法律家でも、政府関係者でもありません。

 これらは全てネット上と、問い合わせた内容をまとめたものです。

 

1.法律の話。

 CBDが合法なのか違法なのか論争がありますが、まずはここをはっきりさせましょう。

 我が国にはドラッグを規制する法律がたくさんあります。

 その中で大麻は【大麻取締法】、THCは【麻薬取締法】により、その所持や製造が制限されています。


※追記

 THCは【1. 大麻の成熟した葉と茎から作られたもの】【2. 大麻の1以外から作られたもの】【3.化学的に合成されたもの】に分けられ、1は合法、2は大麻取締法に違反、3は麻薬取締法に違反という噂があります。

 ただ、1と2を区別する技術がないため、1を持ってても違法になるとか捕まるとかいう噂があります。(悪魔の証明を強いる司法制度の国があるらしい


 「大麻から作ったものは全部違法じゃん」って思いがちですが、驚くべきことに一部は合法なんですよね。

 もちろん日本では【大麻を原料に作る】=【作るときに大麻を持ってる】=【違法】の等式が成立します。

 なので、日本で【合法に作られたCDB製品】を手に入れるには輸入するか、化学的に生成しなければならないのです。

 ただ様々な文献から鑑みるに、化学的に生成する方法は、大麻を原料にして精製する方法に比べて3倍以上のコストがかかるらしいので、この記事では無かったことにします。

 とりあえずここで分かってほしいのは、【大麻】・【THC】・【その他】は法律上は全て別物として扱われるということです。

 

※追記

噂が本当ならTHCの中でも扱いが別れていく。


2.どうやって輸入するのか。

 個人輸入って難しそうですが、実際はかなり簡単です。

 日本で合法なものかチェックされて、オッケーなら場合によっては関税を払って、そのあとはヤマトのお兄さんにお任せです。実際、違法になる余地のないもの、たとえばアクセサリーとかPCとかスマホは、通販サイトで購入ボタンを押した後何もすることがありません。

 問題は最初の、合法かチェックされるというところです。

 CBDで言えば、【THCが含まれているかどうかをチェックする】=【合法かチェックする】という等式が成立します。ただ、ここで問題が生じるんです。日本の法律を厳密に解釈すると、【THCが0.00000/(省略)/000001%でも入っている】=【違法】になります。ただ、実際そんなに細かく測定できません。

 なので実務上は【CBDが合法かどうか】=【検査する人の測定器でTHCが検出されたか】という等式で運用されています。

 

3.麻薬取締部にお伺いを立てる話。

 上の話だけでも十分にクソ制度でしたが、2020年の4月に厚生労働省の麻薬取締部ご一行がさらにクソ制度を追加してくれました。それがこちら

 要約すると、【日本で合法なCBD製品なのか「書類上」で「判断」するから輸入前にお伺いを立ててね】という内容が書かれています。いつから厚生労働省は法律に明記されてないお伺いを強要できるようになったのか疑問なんですが、それは置いておいて。

 「判断」ってなんだよって話です。許可でも審査でもなく「判断」です。法律上なんの効力もないことを強要されるのは気分がよくないですが、そこまでして麻薬取締部の方々から頂けるのが「判断」らしいです。●ねクソ役人どm...(ゲフンゲフン


※追記

 2020年11月現在、「判断」をいただくのにかかる期間は3週間だそうです。

 

4.ここまでで何が問題なのかという話。

 私は2つ問題があると思います。一つは3で述べた麻薬取締部へお伺いを立てることです。これは論外ですよね。法律上なにも明記されてないことを強要するのは法治国家として終わっています。

 二つ目はTHCの規制が物理法則を無視しているということ。

 クソみたいな例え話で恐縮ですが、カレーライスから野菜とルーとライスを完全に分離できますか? 相当難しいですよね。なんならジャガイモとか溶けてるし。産業製品も同じで、分離する精度が高くなればなるほどコストがかかります。

 もちろん限られたコストの中で最善を尽くす必要はありますが、それって最新の数千万、数億円する機材で辛うじて検出できるレベルである必要があるんでしょうか。例えばアメリカの基準は0.3%以下、欧州やWHOの基準は0.2%以下です。この基準の是非は置いておくとして、【健康に害がない】という基準を定めるべきだと思います。

 少なくても、現在の【機材Aでは検出できなかったけど、機材Bでは検出できたから違法】というのは司法制度上、破綻しています。それを押し通すために出されたのがお伺い強要令なんですけどね。

 

 

 

 以上が今回CBDの個人輸入を試みてわかった実情のまとめです。

 こういうのって色んなサイト見て、いろんなところに問い合わせないと実情が分かりにくいのでまとめてみました。

 CBDに色々なサイトで掲げられているような効能があるのか、それともないのか、私にはわかりません。論文もあまりないので、恐らく世界中探しても本当のところが分かってる人っていないと思います。

 しかし、それが法律で違法ではないと定められているのならば、試す自由は我々国民にあるべきだし、それを不法に制限している麻薬取締部、通関機関、そのほかもろもろは間違っていると思います。

 

 私はクソだるいのでしませんが、これの記事がCBDや大麻、THCの制限緩和などを掲げる方々の一助になることを祈っています。




追伸

 私は0.2%以上のTHCの取締は必須だと思っています。

 脳を破壊するってなんか怖いし、なによりヤク中に恋人を殺されたってニュースを見なくていいのは麻薬取締部が仕事してるおかげだと思います。

 しかし、CBDの輸入を不法に差し止めるとか、合法なTHCを見分けられないから違法と言い張るとか、これらの行為はそれこそ違法だし、ここも含めて仕事しろよとも思います。

 大麻の話をタブー視する国民性がありますが、厚生労働省が違法に制限することによって苦しむ人もいる事実は知っていても良いでしょう。

 過敏性腸症候群で苦しんでいる人に、「大麻の話ってタブーっぽいからCBGは我慢してね」って言えますか?トイレに長居してる人を見かけたら言ってみてください。