こんばんは!

 

西日本では雨の日曜日、皆さんいかが過ごされましたか(^^)

 

朝日新聞の天声人語をふと読んだら、先月訃報が伝えられた星野富弘さんの詩が紹介されていて

 

 

「神様が たった一度だけこの腕を動かして下さるとしたら・・・」

 

 

読んで、そういえば今日は母の日なんだ、と思った。

 

 

 
子とばあばが100円のポット買ってきて、たくさん増えてきているお花(ペチュニア?)
 
子、しきりに「見てー、見てー」と大人を呼ぶ(大人は忙しいんだよ、って言うのだが)
 
 
 

 
軽トラに積んでいる刃物でも研ごう。
 
(雨で何もできやしない…ぶつぶつ…)
 
 
砥石はすでに水に浸かっていたので、すぐとりかかれて、すぐ済み☺
 
その様子をみて、ばあばが「これもお願い」と2本の鎌を持ってきて。
 
ええい、どうせなら、その辺にある刃物全部研いでやろう
 
 
 

 
研いでいたら、ばあちゃんのこと、思いだされて(今日が命日ということも)。
 
 
ばあちゃん、この鎌、大事にしてたなあ
私とかに使わせなかったもんな。
下手だから、刃をだめにするって…
 
(そのときは、なんてケチなばあさんだ、と思ったが)
 
母も特にこれら鎌を大切にしている感じも伝わってくる。
 
 
 

 

真ん中の鎌などは、名入り。

 

昔は今みたいに機械がなかったから、これら刃物はとても貴重だったろう。

大切に、大切に、使っていたものが、今ここにある。

 

研いで(見様見真似だが)、油のついた布(オイル交換後でたくさんの油布がある!)で拭き上げたら、気持ちよさげ!

 

(お墓参りにも行けたらよかった…)

 

刃物の手入れは定期的にやっていこう(研ぐ、という行為に心を洗う要素があるのだろうか、自分もすっきりする)

 

 

 

 

子、庭にあったイチゴの苗を移植して、アパートに持ってきた。

(やめとけ、プランターで育てるのは難しいぞ。庭でいちごが育つのは自然が育ててくれるから。そう言っても聞かない(^-^;)

 

 

 

 

↑は、子から母の日の贈り物、というわけではないが、手紙も添えて折り紙で何か作っていて(ちょっと見つからず)、かみさんたいそう喜んでいた(^.^)